〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

【冬の函館】2泊3日。「函館ハリストス正教会」と「八幡坂の夜景」

あまりにもうつくしい幻想的な教会でした。
シーンとしている、薄暮の時間。

凍てつく寒さに心があらわれます…。

「函館ハリストス教会」と「カトリック元町教会」にいってから、八幡坂をくだりました。
冬の注意事項もお届けします。

年末年始(12/31~1/2)。2泊3日の家族旅行です。
(飛行機利用、車なし)

広告

2泊3日旅行。ふつかめ

プラン

ふつかめの今日のプランは、市内観光。

ひとしきり満喫したら、いったんホテルへもどります。

で、ホテル連泊者のおたのしみ。

「温泉展望大浴場」のいちばん風呂です。3時〜。
たったひとりで、手足をのばして最高にリラックス。

部屋にもどると、男子チームもまったり。

時刻はまだ3時半。

窓のそとを見ると、風が強く、雪も降っています。
めっちゃ寒そう…。

あー、なんだかもう外でたくない!
冷蔵庫にのびそうな手をすんでのところでひっこめて。

タクシーでハリストス正教会へGO

家族3人だと、市電にのるより、タクシーの方がお安かったりします。
10分ほどで、目的地に到着。

運転士さんありがとうございました。

遺愛幼稚園

函館のタクシー

ピンク色がかわいらしい「遺愛幼稚園」。現役の幼稚園です。
なんて素敵なんでしょう。

遺愛幼稚園

遺愛幼稚園のすぐ横。屋根が見えています。

函館ハリストス正教会の看板

じゃーん。
どうですか、この凛とした佇まい。

函館ハリストス教会

敷地内をぐるりと一周できます。

名所

函館ハリストス正教会
〒040-0054
北海道函館市元町3−13
TEL : 0138-23-7387

なんでも、ほんの一か月前に修復工事がおわったばかり。ラッキーピエロ。

2ヶ月後には、教会の中も一部入れるようですね。
みなさん、ぜひ観てきてくださいね。

函館ハリストス正教会

国の重要文化財

函館ハリストス正教会、聖堂の一般公開は3月27日から- インフォメーション
函館を代表する歴史的建造物で、国の重要文化財に指定されている函館ハリストス正教会。現存する聖堂は100年以上前の1916(大正5)年築で、異国情緒漂うエキゾチッ...

函館を代表する歴史的建造物で、国の重要文化財に指定されている函館ハリストス正教会。
現存する聖堂は100年以上前の1916(大正5)年築で、異国情緒漂うエキゾチックな街並みを形作る洋風建築物です。

函館市公式観光情報はこぶらより引用

交通案内(アクセス)

市電、バス

十字街のバス停

「十字街」より、徒歩10分。
雪がふっていると、足場はよくないかもしれません。
タクシーがおすすめ。

ホテルからタクシー

函館駅、函館国際ホテルなどから、 10~15分ほど。

カトリック元町教会

すぐ下にあるこちらの教会にもいってきました。

函館、カトリック元町教会

このあたりは、函館の教会群の一角。

今回はかけあしでしたが、ゆっくり教会を見てまわるのもいいなぁ。函館の醍醐味という感じがします。
こちらの教会。聖堂の中も入ってみたかった。

カトリック元町教会の美しさ
カトリック元町教会は、創建1859(明治10)年。現在の建物は1924(大正13)年に再建。元町の代表的風景、教会群の一角を占めます。(でんけんコンサート/函館...

だんだん暗くなってきました。近くの八幡坂へむかいます。

八幡坂(はちまんざか)

函館湾がのぞめる人気のスポット。絶好の場所です。

八幡坂の夜景

ライトアップされた坂もきれいですが、夜は函館湾がよくみえないのが残念。
緑のきれいな季節にでなおしましょう。

ただいま4時45分。
道がつるつるすべりそうです。

八幡坂の夜景


階段はあるきやすく、整備してあります。
なんとかおりられそうです。

気をつけて。

冬の八幡坂

無事に下までおりられました、

下から見た「八幡坂」。

下から見た八幡坂

おわりに

ホテルの温泉展望風呂後に、ビールのまなくてほんとによかった。
寒くても行って大正解。

3時間、いや2時間もあれば十分

人が少なく、印象的な観光となりました。

人が多かった、昨晩の函館山ロープウェイとおなじ観光地とは信じられないほど。

冬の注意点です

日没後は、足場が凍ってきました。わたしも一回つるっと滑ってしまいました。
帰路、タクシーはつかまりません。坂を歩いてくだる必要があるので、十分ご注意を。
防寒着と、しみてこない靴もマスト。

2泊3日旅行。

薄暮の時間。
冬の教会、想定外のうつくしさでした。
このあとは、さらに歩いて、赤レンガ倉庫に行ってきます。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

函館旅行は、効率よく

お次の記事はこちら↓

少しでも観光気分で楽しんでもらえたら嬉しいです。

楽しい旅行になりますように。
それでは。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました