〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『おにたのぼうし』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・鬼】

絵本『おにたのぼうし』のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。

節分に読まれる本をさがしている方は、ぜひ読んでみてくださいね。
きっと毎年節分に思いだす、大切な本になります。

広告

おにたのぼうし

【文】あまんきみこ

【絵】いわさきちひろ

【出版社】ポプラ社

あらすじ(絵本紹介)

節分のよる。
おとこの子が、げんきに豆まきをはじめました。

「おにはーそと」。

その家には、きのいいオニのおにたがすんでいました。

おにたは、その家の人にもとても親切でしたが、豆をまかれては出ていかなくてはなりません。

「おににもいろいろあるのにな」。

おにたは、つのかくしのぼうしをかぶって雪のなかを歩きはじめます。

こんやは、どのうちにもヒイラギの葉がかざってあって、オニは入れません。

でも、豆のにおいがしないある家にとびこんだおにた。

そこで、病気の母のめんどうをみている少女にであいます。

少女のために、いろいろやってあげる、やさしいおにた。

でも。

少女は「まめまきがしたいなぁ。おにがきたら、お母さんの病気がわるくなるわ。」とはなしはじめるのです。

かなしいおにたの、せつないおはなしです。

おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)
節分の夜、豆まきの音がしない一けん家にとびこんだおにのおにたは、病気の母を看護する少女に出会います。

読んできました

小学校4年生

教室。書画カメラ使用。

この絵本を選んだ理由

節分が近いため。

本日の「ふりかえり」

最初に、節分(オニ)の絵本を何冊か持参し、表紙だけ紹介しました。

  • かえるをのんだととさん
  • しょうとのおにたいじ

朝からシーン…

「おにたのぼうし」は、かなしいお話です。

みんなだんだんお話に聞き入って、最期にはシーンとなってしまいました。

なので、2冊目にテンポのよい絵本(まめのかぞえうた)を読んでから、終了しました。

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:中学年(小学校3年生、4年生)

小学校3年生の国語の教科書につかわれたこともあるようです。

音読時間目安:7分

読み聞かせのコツ

せつなくて、ふしぎなおはなし。

いろいろなとらえ方ができるので、感想などは聞かない方がよさそうですね。

おにたのことを、たんたんと読んでいくだけです。

教室が最初すこしざわついていたとしても、だんだんお話に集中してくるのがわかります。

こうなってきたら、大きめの声を出さなくてもだいじょうぶ。
こわい話や、かなしい話は、やっぱりこわいものみたさもあって、よく聞きたいですものね。

そう、おんなの子だって、悪意があったわけじゃない。
それでも、ひとを傷つけてしまうこともあるんだよね。

「ないたあかおに」や「ごんぎつね」。
幼少のころによんだ、せつないお話って、いつまでもこころにのこります。

amazonのレビューも参考になるのでチェックしてみてくださいね

おにたのぼうし (おはなし名作絵本 2)
節分の夜、豆まきの音がしない一けん家にとびこんだおにのおにたは、病気の母を看護する少女に出会います。

絵本たっぷり楽しんでくださいね!
今回は、節分の絵本を紹介させていただきました。

読み聞かせで、こころがけたいこと
  • わたし(読み手)が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。

すこしでも参考になればうれしいです。

節分の本。
よろしければこちらもみてみてくださいね。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング
タイトルとURLをコピーしました