〜 知育!お役立ち 〜 

絵本『メアリー・スミス』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・仕事】

絵本『メアリー・スミス』のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。

メアリー・スミス

【作】アンドレア・ユーレン

【訳】千葉茂樹

【出版社】光村教育図書

あらすじ(絵本紹介)

月曜日の早朝、夜明け前。
メアリー・スミスはもうおでかけ。

まだまだ寝しずまった町…。
向かった先は?

メアリー・スミスは、ゴムのチューブに豆をこめる。
ぷっと吹いて飛ばした豆が、2階の窓ガラスにコツっとあたる。

メアリー・スミスが町中をおこしていく。
こうして町は、いつもどおりにうごきだした。

めざまし時計などまだなかった、100年前のイギリス。

ほんとうにあった「めざまし屋」というお仕事がモデルのおはなしです。

想像力フル回転。

メアリー・スミス
メアリー・スミス

じっさいに読んできました(体験談)

場所

小学校。中学年の教室。

この絵本を選んだ理由

時代とともに、なくなってしまった職業。

そのころの生活や、暮らしぶりに思いをはせてみたくて。

本日の「ふりかえり」

この絵本、どんなはじめ方をしようかなと考えたのですが。

  • みんなは、朝どうやっておきてる?
  • いまはもうないお仕事なんだけど、どんなお仕事だと思う?
  • 100年前にほんとうにいた女性(裏表紙に写真)がモデルのお話だよ。

などなど

でも今回は、さくっと読み始めて、最後に種あかしをすることにしました。

実在の人物

裏表紙の「古い白黒写真」。この方こそメアリー・スミスさん。

絵本を読み終えたあとに「実はこの人は、ほんとうにいた人なんだよ。」と伝えてえみました。

みんなびっくり。

子どもの想像力をさまたげないように

情報はときには、自由な発想をじゃましてしまうみたい。

必要なものだけを伝えるよう心がけています。

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:高学年

音読時間目安:7分、解説までで9分

実在したモデルがいる、ノンフィクション的な絵本です。

やっぱりノンフィクションは強い。

想像力フル回転です。

今日は、3年生に読んだのですが、この絵本のほんとうのおもしろさがわかるのは、もう少し上の子どもたちだったかな?

でも、めずらしいおはなしだったので、興味をもって楽しく聞いてくれました。

もうすこし上、高学年の反応は

高学年にこの本を読んだ時は、「自分だったら、野球のバットでボールを窓にあてて起こす。」とか、「銃で撃つ(!?)」なんて、自分だったら的な意見を聞かせてくれたりして、とってもおもしろかったです。

勤労感謝の日

この日の前後に読んでみるのも、おすすめ。

ノッカーアップ(めざまし屋)

こんなお仕事があったなんで知らなかった。

他に、窓を長い棒でたたきながら、おこしてまわる人もいたみたいですね。

というかこちらがスタンダードで、メアリーさんが特殊技術をお持ちだったようです。

この絵本を読むに当たり、ノッカーアップをすこし調べたらおもしろいサイトがあったのでご紹介。

なんと、Misメアリー・スミスも登場!
びっくり&知り合いにあえたような嬉しさでいっぱいになりました。

100年前、目覚まし時計に奪われた優しい仕事「ノッカー・アップ」 | Buzzap!

読み聞かせって勉強になるなぁ。

amazonのレビューも参考になるのでチェックしてくださいね

こちらから購入もできますよ。

メアリー・スミス
メアリー・スミス
読み聞かせで、こころがけたいこと
  • わたし(読み手)が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。

絵本たっぷり楽しんでくださいね!
今回は、実在の人物。昔のかわったお仕事の絵本を紹介させていただきました。

すこしでも参考になればうれしいです。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング
タイトルとURLをコピーしました