〜 知育!お役立ち 〜 

絵本『いちごだんめん図鑑』のご紹介。あらすじ&読み聞かせのコツ

絵本『いちごだんめん図鑑』のご紹介です。

いちご好きにはたまらない。かわいらしい小さめ絵本。

絵本というよりはたしかに図鑑。いちごの断面の写真が掲載された「リアルいちごカタログ」です。

いちご狩りに行く方はぜひ!
いちご狩りに行った方もぜひ!!

いちごだんめん図鑑

【著】わたなべまこ@築地市場ドットコム

【イラスト】牧野伊三夫

【発行者】塚原伸郎

【発行所】小学館

あらすじ(絵本紹介)

日本でつくられている「いちご」が40種類以上紹介されています。

1ページに、品種ごとの美しい断面図写真。

ラストには「いちごの産地 日本地図]」があります。これは中学受験生必見ですね。

巻末には「いちごだんめん分布図」も。指標は「まるっこさ、やわらかさ」。
(甘さ、酸っぱさ分布も、欲しいなぁ)

いちご だんめん図鑑
いちご42品種の断面図、集めてみました! みんなが大好きないちごを、断面で見る図鑑絵本、登場! 2018年1月15日いちごの日に、Twitterを賑わせた「苺の断面図」。この断面図カタログが、さらにパワーアップして、1冊のミニ図鑑になりました。 日本に出回る主ないちご42種の特徴や、主な生産地、名前の由来など、プチ情報...

読み聞かせのコツ・ポイント

音読時間

対象年齢

いちご好きの幼児~大人まで

読み聞かせポイント

こちらは読み聞かせというよりは、いちごをいただく際に読みたい絵本としてご紹介。

実は先日、千葉県成東(なるとう)にいちご狩りに行ってきたんです。

ほんとうにおいしかった。

でも、いちご狩りっておいしいだけでなく、いい体験、いい勉強になるなと思いまして。

  • どんなふうにいちごが出来ていくのか
  • 蜂がどうしてブンブン飛んでいるのか…。
  • どのいちごが一番おいしいか

いちごのこともっと知ってから行ったら、みんなもっと楽しめるはず!

と、いちご関連の絵本をさがしていて、出会ったのがこの本でした。

いちご農園では、たくさんの種類のいちごを栽培しています。
食べくらべも醍醐味のひとつ。

食べくらべなんて、いちご狩りでしかできないですものね。

この絵本は、小さくて軽く、手に取りやすい図鑑になっています。

いちご農園で販売してくれたら、思わず買っちゃう。

いちご園にて

~農園の方とおしゃべり~

わたし:どのいちごがおすすめですか?(直球)
農園の方:どんな味のいちごが好きですか?
わたし:甘いだけじゃなくて、しっかり酸味もあるものが好き。
農園の方:じゃ「○○」なんていいですよ(内緒で)
わたし:メモメモ

~帰る時~

農園の方:「どのいちごがおいしかったですか?」

わたし:「紅ほっぺ」!
むすこ:「おいCベリー!」
おっと:「かおりの」

いちご狩りあるある。
とってるうちにどの品種かわからなくなっちゃうんですよね。

どのいちごもおいしいですが、こだわりの強いわたし。
今度いくときは、2種ずつ食べくらべをしながら、トーナメント方式で王者を決めようと思います。

話が脱線しました。

いちご狩り、楽しいですよ。お子さんとぜひ行ってみてくださいね。

その際には、この本をおともに。

「いちごだんめん図鑑」のご紹介でした。

お気に入りのいちご。ぜひみつけてくださいね。

いちご だんめん図鑑
いちご42品種の断面図、集めてみました! みんなが大好きないちごを、断面で見る図鑑絵本、登場! 2018年1月15日いちごの日に、Twitterを賑わせた「苺の断面図」。この断面図カタログが、さらにパワーアップして、1冊のミニ図鑑になりました。 日本に出回る主ないちご42種の特徴や、主な生産地、名前の由来など、プチ情報...

こちらのいちご絵本もおすすめ。

読み聞かせ

おひざにだっこで、たくさんよんであげてくださいね。
子どもはあっという間に大きくなってしまいます。

読み聞かせのすすめ

いいこといっぱい

疑似体験

絵本の中には、おおきな世界が広がっています。楽しまなきゃもったいない。

読み手にもいいことが

よろこんでほしいと思うことで、読んであげる方にもたくさんいいことがありますよ。
今日から、たくさんの絵本を。

気がすむまでおつきあい

子どもは気に入った本をなんども読みたがります。思う存分楽しませてあげてくださいね。
amazonの絵本・児童書サイト

図書館もどんどん利用しよう

絵本は予約して、数十冊まとめて借りられますし、まずは、ジャンルを問わずにたくさんの本をリビングにおいてみて。
お子さんの意外な興味関心がみつかるかもしれません。

読解力がつきます

絵本好きは、本好きに。

小学生になって国語が得意だと、どんな教科にもプラスになります。
小さい頃の勉強なんて「たのしい!」がいちばん。

断面絵本のご紹介

くだもの なんだ (幼児絵本シリーズ)
おや、これは何だろう?つぎつぎに不思議な形のシルエットが登場。眺めているうちにどんどん想像が広がって、いろんなものに見えてきます。ページをめくると答えのくだものが…。子どもたちは、時にはとっぴな答えを思いつくかもしれませんが、それこそが、この絵本を楽しむ醍醐味と言えます。作者のきうちかつさんは、遊びの名人です。子どもた...
やさいのおなか (幼児絵本シリーズ)
ふしぎな形、一体これは何でしょう?次のページを開くと答えが……。身のまわりにある野菜の断面(おなか)が美しい絵で次々と登場する楽しい絵本。
だいこん だんめん れんこん ざんねん (かがくのとも絵本)
「かがくのとも」48号に『だんめんず』という作品があります。その世界を地球にまで広げて改訂版としたのが181号の本作品でした。今回新たに「かがくのとも絵本」に加わることになりました。「中がどうなっているか知りたい! 」と思う気持ちは、おとなにも子どもにもあることでしょう。果物から、建築物、海の底まで、切ることによって現...
いちご だんめん図鑑
いちご42品種の断面図、集めてみました! みんなが大好きないちごを、断面で見る図鑑絵本、登場! 2018年1月15日いちごの日に、Twitterを賑わせた「苺の断面図」。この断面図カタログが、さらにパワーアップして、1冊のミニ図鑑になりました。 日本に出回る主ないちご42種の特徴や、主な生産地、名前の由来など、プチ情報...

お気に入りの一冊がみつかるといいですね。

読み聞かせで、こころがけたいこと
  • じぶん(読み手)が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。

読み聞かせの際の参考にしていただけたらうれしいです。

小学生新聞もおすすめ

わが家は読売KODOMO新聞を読んでいました。
ひと月550円。とくに中学受験をするなら、いろいろなことに興味がもてるといいですよ。

さいごまで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング参加中です↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング

タイトルとURLをコピーしました