絵本「どうぞのいす」のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。
この記事では、次のことがわかります。
・作者
・あらすじ
・音読時間
・対象年齢
・読み聞かせのコツ(小学校)
・こころがけたいこと
とうぞのいす
文:香山美子
絵:柿本幸造
出版社:ひさかたチャイルド
あらすじ
うさぎさんが、木の小さないすをつくりました。
うさぎさんが作ったしるしに短いしっぽをつけて。
そのいすのとなりには、「どうぞのいす」とかいたかんばんも立てました。
そこへある日
とおりかかったろばさん。
つかれていたろばさんは どんぐりでいっぱいのかごをいすの上において、おひるねを、はじめてしまいました。
通りかかるどうぶつたち
「どうぞ」ならば。
えんりょなくいただきましょう。
でも からっぽに してしまっては あとの ひとに おきのどく。
以後くりかえし。
あらびっくり
ろばさんが目をさましたら、きっとびっくり。
かごの中にあったどんぐりは、どうなっちゃってると思いますか?
読んできました
場所
小学校、低学年の教室。
選書理由
秋なので「どんぐり」。
本日のふりかえり
まず、こちらの導入絵本を読んでからスタートしました。
「きんぎょがにげた」で、お互いリラックスできたところで「どうぞのいす」へ。
「どうぞのいす」は、「読んだことある!」、「しってる!」という声があがる人気の絵本です。
低学年への読み聞かせ
1年生くらいだと、絵本を読みはじめても、たくさん話しかけてくれることがあります。
ほんとにかわいいです。
でも、私は読み聞かせにきているので、最初のひとことには答えることもありますが、2回めからはにっこりするだけにしています。
できるだけお話をすすめていけるように。
それからどうなるの?って、わくわくしている子たちの思いをまずはいちばん大切に。
もちろん絵本にはいろいろな楽しみ方があってよいけれど、絵本は疑似体験の場。
お話に入り込んでもらえたら、読み手としてはうれしいなぁと思うのです。
読み聞かせのコツ・ポイント
音読目安時間
4分半
対象年齢
幼児、低学年。
とにかくやさしい気持ちになれます。
ここに注目!
最初にくまさんがきて、どんぐりを全部食べちゃうところがあります。
ここは、どうぞの椅子に置いてあるのものを、はじめてどうぶつがきて食べちゃうインパクトのあるところ。
くまさんの絵もダイナミック。
「えー、ぜんぶ食べちゃった(ひどい!)」と、子どもたちの反応も上々。
さあ、お話が展開していくところです。
ここはゆっくりと読んであげてくださいね。
だって、このあとくまさんは、ただ「ごちそうさま。」して行ってしまうのではなく、あとからくる動物のことを考えてあげるんです。
自分のもっていた食べ物をかわりに置いて。
優しさの連鎖
負の連鎖ならぬ、優しさの連鎖。
自分がうれしい思いをしたら、次のひとにもつなげたい気持ち。
自然と「どうぞ。」と言える子になれそうです。
いや、これ大人にこそ大切もしれません…
オチ
それにしても。
どんぐりが「栗」になってしいたら、そりゃろばさんはびっくりですよね。
どんぐりって くりのあかちゃんだったかしら?
本文より
まさか!
ほんとうにかわいい絵本です。
おわりに
読み聞かせを楽しんで下さいね。
読み聞かせのコツ
読み聞かせでこころがけたいこと
① じぶんが好きな絵本をえらぶ
② 絵本をしっかり読んで伝える
よい絵本とのであい
こどものとも年少版
「復刻版50冊セット」
お子様へ「一生の宝物」となる贈り物をしませんか。創刊500号を記念した限定復刻版。間違いのない良質な絵本ばかりです。今ならセットで入手できます。出産祝いなど、贈り物にも。

こども新聞
絵本好きの子ならきっと楽しめます。
読売KODOMO新聞。スタバ1杯分。
わが家もこの新聞がだいすきでした。お子さん間違いなくものしりになりますよ。

ありがとうございました
最後までお読みいただきありがとうございました。
絵本は、疑似体験の場です。
たくさん良質なお話に触れ合ってください。
知識が得られるだけでなく、相手の心を想像できる「やさしくて賢い子」に育ちます。
楽しみですね。
それでは。

にほんブログ村

読み聞かせランキング