知育&お役立ち(サピックスで難関中合格)
PR

絵本「どうぞのいす」のあらすじ&読み聞かせのコツ

絵本「どうぞのいす」のあらすじ&読み聞かせのコツです。

小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。

「無料」で試し読み

この記事では、次のことがわかります。

・作者・出版社
・あらすじ
・音読時間・対象年齢
・読み聞かせのコツ
・こころがけたいこと

\いつもありがとう/
スポンサーリンク

とうぞのいす「作者」と「出版社」

文:香山美子

絵:柿本幸造

出版社:ひさかたチャイルド

どうぞのいす「あらすじ」

うさぎさんが、木の小さないすをつくりました。
うさぎさんが作ったしるしに短いしっぽをつけて。

そのいすのとなりには、「どうぞのいす」とかいたかんばんも立てました。

そこへある日

とおりかかったろばさん。
つかれていたろばさんは どんぐりでいっぱいのかごをいすの上において、おひるねを、はじめてしまいました。

通りかかるどうぶつたち

「どうぞ」ならば。
えんりょなくいただきましょう。

でも からっぽに してしまっては あとの ひとに おきのどく。
以後くりかえし。

あらびっくり

ろばさんが目をさましたら、きっとびっくり。
かごの中にあったどんぐりは、どうなっちゃってると思いますか?

どうぞのいす「小学校で読み聞かせボランティア」

場所

小学校、低学年の教室。

選書理由

秋なので「どんぐり」。

本日のふりかえり

まず、こちらの導入絵本を読んでからスタートしました。

「きんぎょがにげた」で、お互いリラックスできたところで「どうぞのいす」へ。

「どうぞのいす」は、「読んだことある!」「しってる!」という声があがる人気の絵本です。

低学年への読み聞かせ

1年生くらいだと、絵本を読みはじめてもたくさん話しかけてくれることがあります。かわいいですよね。

でも、にっこりだけしてすぐ絵本に戻りましょう。できるだけお話をすすめていけるように。

それからどうなるの?って、わくわくしている子たちの思いも大切に。

もちろん絵本にはいろいろな楽しみ方があってよいけれど、絵本は疑似体験の場。やはりお話に入り込んでもらえたら、読み手としてはうれしいなぁと思うのです。

読み聞かせのコツ

音読目安時間

4分半

対象年齢

幼児、低学年。

ポイント

最初にくまさんがきて、どんぐりを全部食べちゃうところがあります。

ここは、どうぞの椅子に置いてあるのものを、はじめてどうぶつがきて食べちゃうインパクトのあるところ。
くまさんの絵もダイナミック。

「えー、ぜんぶ食べちゃった(ひどい!)」と、子どもたちの反応も上々。

お話が展開していくところです。

ここはゆっくりと読んであげてくださいね。

このあとくまさんは、ただ「ごちそうさま。」だけで行ってしまうのではなく、あとからくる動物のことを考えてあげるんですよ。

自分のもっていた食べ物をかわりに置いて。

優しさの連鎖

負の連鎖ならぬ、優しさの連鎖。

自分がうれしい思いをしたら、次のひとにもつなげたい気持ち。

自然と「どうぞ。」と言える子になれそうです。

これは大人にも必要なことかもしれません。

オチ

それにしても。
どんぐりが「栗」になってしいたら、そりゃろばさんはびっくりですよね。

どんぐりって くりのあかちゃんだったかしら?

本文より

まさか!
ほんとうにかわいい絵本です。

 

どうぞのいす「まとめ」

小学校などでの読み聞かせの参考にしてください。

絵本「どうぞのいす」

対象年齢:幼児、低学年
音読時間:4分半

楽しんで下さいね。

それでは。

エイコ

東京在住ブロガー。
息子がサピックス「SAPIX」で難関中合格。
「知育」や「絵本の読み聞かせ」のコツをお届けします。
秘書検定準1級。海外25ヵ国。

エイコをフォローする
絵本