絵本『ぶたのたね』のご紹介です。
この絵本を、小学校で読み聞かせすると、とてももりあがるんですよ。
とにかく楽しい絵本をさがしている方に、おすすめ。
小さいお子さんには、毎日「読んで。」といわれちゃうかも。
ぶたのたね
【作・絵】佐々木マキ
【出版社】絵本館
あらすじ(絵本紹介)
ブタより足のおそい「おおかみ」は、いちども「ぶた」を食べたことがありません。
「あっかんべー」なんて、「ぶた」にからかわれるしまつ…。
くやしくて泣いていると、「きつねはかせ」が、ちいさな「びん」にはいった「ピンクのつぶ」をくれるのです。
それは「ぶた」の「たね」。
さて。
ほんとに「ぶたの実」なんて、なるのでしょうか?
おもわず、だれもが笑っちゃいます。

読み聞かせのコツ・ポイント
おすすめ対象年齢
- 未就園児
- 幼稚園児
- 小学校低学年(小学1、2年生)
- 小学校中学年(小学校3、4年生)
音読時間目安
6分
おすすめポイント・コツなど
ナンセンス絵本です。
小学校などで、10年以上、読み聞かせをしていますが、このシリーズはまちがいなしです。
ほんとにたのしい読み聞かせになります。
個人的には、むかしばなし派なのですが、子どもたちはこういう絵本がだいすき。
まずは、絵本が好きになってほしい。
小さいお子さんには、たのしい絵本もたくさん読んであげてくださいね。
amazonのレビューもチェック

いいことしかない「読み聞かせ」
読み聞かせのすすめ
わが子が、中高一貫校に合格できたのは、「絵本の読み聞かせ」から読書好きになったことが大きいと思います。
絵本や本だけは、欲しがったら必ず買ってあげていました。
図書館でも、絵本は予約して借りられます。
今日から、本がだいすきな子に
今日から、たくさんの絵本を。
子どもは気に入った本をなんども読みたがります。
そうなったらしめたもの。
気がすむまで、思う存分読ませてあげてくださいね。

そんなお気に入りの一冊になりますように。
読んでいただきありがとうございました。参考にしていただけたらうれしいです。
- じぶん(読み手)が、その絵本を好きなこと。
- 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。
小学生新聞もおすすめ
一週間に1回だけとどく、読売KODOMO新聞はおすすめですよ。
わが家も3年生くらいからずっと購読していました。
朝日小学生新聞も気になっていましたが、塾の課題で毎日新聞はとてもムリ。
いい習慣をつけてあげてください。
あとは、子どものすきなことを応援してあげたいですね。
ではまた。
ブログランキングに参加中です

にほんブログ村

読み聞かせランキング
