〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『ぶたのたね』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:幼児・低学年・中学年】

絵本『ぶたのたね』のご紹介です。

このシリーズは、小学校で大人気。読み聞かせをするととても盛り上がるんですよ。

実際に小学校で読み聞かせをしてきました。

この記事では、次のことがわかります。

・作者
・あらすじ
・音読時間
・対象年齢
・読み聞かせのコツ(小学校)
・こころがけたいこと

子どもの文化普及協会
¥1,430 (2023/09/12 08:46時点 | Amazon調べ)

とにかく楽しい絵本をさがしている方に、おすすめ。

小さいお子さんには、毎日「読んで。」といわれちゃうかも。

スポンサーリンク

ぶたのたね

【作・絵】佐々木マキ

【出版社】絵本館

あらすじ(絵本紹介)

ブタより足のおそい「おおかみ」は、いちども「ぶた」を食べたことがありません。

「あっかんべー」なんて「ぶた」にからかわれるしまつ…。

くやしくて泣いていると、「きつねはかせ」が、ちいさな「びん」にはいった「ピンクのつぶ」をくれるのです。

それは「ぶた」の「たね」。

さて。
ほんとに「ぶたの実」なんて、なるのでしょうか?

おもわず、だれもが笑っちゃいます。

読み聞かせのコツ・ポイント

おすすめ対象年齢

  • 未就園児
  • 幼稚園児
  • 小学校低学年(小学1、2年生)
  • 小学校中学年(小学校3、4年生)

音読時間目安

6分

おすすめポイント・コツなど

ナンセンス絵本です。

小学校などで、10年以上、読み聞かせをしていますが、このシリーズはまちがいなしです。
ほんとにたのしい読み聞かせになります。

個人的には、むかしばなし派なのですが、子どもたちはこういう絵本がだいすき。

まずは、絵本が好きになってほしい。

小さいお子さんには、たのしい絵本をたくさん読んであげてくださいね。

子どもの文化普及協会
¥1,430 (2023/09/12 08:46時点 | Amazon調べ)

いいことしかない「読み聞かせ」

読み聞かせのすすめ

わが子が、中高一貫校に合格できたのは、「絵本の読み聞かせ」から読書好きになったことが大きいと思います。
絵本や本だけは、欲しがったら必ず買ってあげていました。

図書館でも、絵本は予約して借りられます。

今日から、本がだいすきな子に

今日から、たくさんの絵本を。

子どもは気に入った本をなんども読みたがります。そうなったらしめたもの。
気がすむまで、思う存分読ませてあげてくださいね。

読み聞かせのコツ

読み聞かせでこころがけたいこと

① じぶんが好きな絵本をえらぶ
② 絵本をしっかり読んで伝える
③ 事前に練習して、時間を計る

小さいうちから活字を

わが家も読売KODOMO新聞がだいすきでした。

\スタバ1杯分/

よい絵本をたくさんよもう

こどものとも復刻版50冊セット」。

\限定版/

絵本は疑似体験の場

絵本は、疑似体験の場です。

良質なお話にたくさん触れ合ってくださいね。福音館書店の「こどものとも」などはとくにおすすめです。

知識が得られるだけでなく、相手の心を想像できるやさしい子に。

楽しみですね。

それでは。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング
タイトルとURLをコピーしました