〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本「ウラパン・オコサ」のご紹介&読み聞かせのおすすめ【算数・二進法】

絵本「ウラパン・オコサ」のご紹介です。
この絵本を、小学校で読み聞かせをしてきました。

これは楽しい。おすすめ。もりあがりますよ。

広告

絵本紹介

絵本について

  • 【ぶん】谷川晃一
  • 【出版社】童心社
かずあそびウラパン・オコサ (絵本・こどものひろば)
1と2だけで遊べる、ちょっと変わった数遊び絵本。魔法がかかったようなやわらかな色彩の絵と言葉が、ふしぎな世界へと誘います。 第5回日本絵本賞、〈よい絵本〉

あらすじ

数字の「1」と「2」だけで遊べる、かずあそび絵本です。
例題で、ざっくり感覚をつかんだら。

「さあ はじめよう」。

遠目のきく、あざやかで、ちょととふしぎな挿絵とともに、「1」と「2」しかない、数の世界を楽しみましょう。

全国学校図書館協議会(全国SLA)選定。「よい絵本」にも選ばれています。
https://www.j-sla.or.jp/yoiehon/

読み聞かせのコツ

音読時間

音読3分。

対象年齢

幼児、低学年、中学年。

読み聞かせポイント

みんなで楽しめる、参加型の絵本です。

導入絵本につかうと、お互いにリラックス。
次に読み聞かせをする物語の絵本にも、スッと入っていくことができますよ。

さるが1ぴきで「ウラパン」。バナナが2ほんで「オコサ」だよ。

まずは1、2の数え方からスタート。

えーっ!?
「3」以上の、数の「よび方」がないの!?

だいじょうぶ。

3はオコサウラパン。
4はオコサオコサ。
5はオコサオコサウラパン。

さあ はじめよう

と、展開していくと、自然とみんなでたのしい大合唱がはじまります。

読み聞かせ初心者さんも、導入絵本に迷われたらこの絵本をおすすめします。もりあがりますよ。
はじめましてのクラスにもいいですね。

中学受験と絵本

この絵本。
二進法の考え方に、通じるものがあります。

二進法は「1と2」ではなく「0と1」ですが、先々で二進法の理解の手助けになりそうです。

もし使える数字が、ふたつしかなかったら?と考えてみるいいきっかけに。

二進法

息子が中学受験のときにお世話になった「かるび勉強部屋」ゆずぱさんのサイトです。

中学受験:N進法とは?たった5つの基本でシンプルに理解できる | かるび勉強部屋
N進法は“5つの基本”と”3つの出題パターン”で攻略せよ!※2021年1月15日 出題パターン①の4進法のケタの間違いを修正いたしました。こんにちは。かるび勉強部屋 ゆずぱ です。2進法で書かれた数字が暗号にしか見えない… 入試での出題パターンを知りたい… 数字以外の表現方法の読み取り方がまったく分からない… (-_-...

ITパスポート受験者も、要チェックです。

読み聞かせのメリット

読み手のメリット

お子さんへ読むとき

おひざの上や、おやすみなさいの前の読み聞かせ。スキンシップをとりながら、幸せな時間が過ごせます。

小学校や図書館で読むとき

よろこんでくれると本当にうれしいです。子どもの笑顔からは、たくさんの元気をもらえます。

選書にあたまをつかい、音読して練習。最高のボケ防止です。

聞き手のメリット

まずは楽しい

わくわくどきどき。
絵本は疑似体験の場です。冒険だってできちゃう。

もし私が主人公だったら…と、第三者目線で。

豊かな感受性がうまれます。

非認知能力がはぐくまれる

非認知能力を「じぶんの好きなことを追求できる気もちや、姿勢のこと」だとしたら。

まずはなにより身につけてほしい能力です。
失敗しても頑張る主人公に共感し、応援して。
それはそのまま、自分への応援歌。

好奇心

興味のあることに気づくチャンスがひろがります。

集団での刺激、共感力

1対1では得られない、お互いに共感できるよろこび。

感じ方はそれぞれであっていいし、それぞれでなければいけないのだけれども、他の子の反応はやはり刺激があります。

仲良しさんでしょうか。
遠くの席の子どうし、目配せをして、うれしいそうに共感しあう姿も見かけます。

国語が得意になります

たくさんの文章にふれて、語彙力、表現力が高まります。

親がしてあげたい、たったひとつのこと

子どもを、本好きにしてあげること。

本が好きになってくれたら。
みずからさまざまなことを吸収しはじめます。

図書館でたくさん借りよう

数十冊まとめて借りられますので、まずはジャンルを問わずに。

意外な興味関心がみつかるかもしれません。

amazon Kindle 読み放題

わが家もお世話になっていました。本好きのお子さんにぜひ。

Kindle キッズモデル スペースホエールカバー
Kindle キッズモデル スペースホエールカバー

その他のおすすめ

小学生新聞

読売KODOMO新聞は、週に一日の配達です。
中学受験では、時事問題も多く出題されます。

わが家でも、この新聞をずっと愛読していました。
見開き特集ページを一週間トイレに貼ったりして。とても楽しかったです。

書籍

10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること
10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること
読み聞かせで、こころがけたいこと
  • じぶん(読み手)が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。

さいごまで読んでいただきありがとうございました。

読み聞かせなどの参考にしていただけたらうれしいです。

絵本を楽しんでくださいね。

ブログランキング参加中↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング

タイトルとURLをコピーしました