〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『かにむかし』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【低学年・秋におすすめ】

絵本『かにむかし』のご紹介です。
ぜひ読んでみてくださいね。

広告

かにむかし

文:木下順二

絵:清水崑

出版社:岩波書店

初版:1959年12月5日

あらすじ

日本の「むかしばなし」

柿のたねをひろったカニは、その種を庭にうめて、大きな柿の木に育てます。

「はよう うれろ かきのみ、うれんと、はさみで、もぎりきるぞ」

柿は、たくさんの実をつけました。
カニは、うれしくてたまらない。

でも柿の実をとりたくても、はいのぼっては落ち、はいのぼっては落ち。

それをみていたサルが、ひょいひょいっとやってきた。

サルは、助けてくれるどころか、次々にうまそうな柿を食べ続けます。
もんくを言ったカニには、かたくて青い柿の実をなげつけて。

カニはつぶれて死んでしまいます。

ここから、かにのこどもたちの、あだうちがはじまります。

有名なおはなし。

でもこの絵本には、なんと、きび団子が登場するんですよ。昔話も「諸説あり」といったところでしょうか。

かにむかし (岩波の子どもの本)
有名な日本民話「さるかに合戦」が木下順二氏の新解釈により、ユニークな絵本になりました。方言の味わいを生かしたリズミカルな再話に、清水崑氏ののびやかな墨の絵がぴったりです。

読んできました

場所

図書館。「読み聞かせ勉強会」にて。

選書理由

今月の「読み聞かせの勉強会」のテーマが、「秋の味覚」だったため。

本日のふりかえり

読み聞かせベテラン仲間からの感想。

  • 「きびだんご!? このお話はすこしかわっていておもしろかった。」
  • 「うちの子が小さい時に読んでた本。なつかしい。」
  • 「13分だと、コロナ禍の読み聞かせだとちょっと長いから、むずかしいかな。」

読み聞かせのコツ・ポイント

音読時間目安:13分

対象年齢:低学年

この絵本は、二色刷りでホッとできる色合いの本です。絵もユニークでサルもにくめない。
遠目もききます。

文面は、方言があるので読みにくいような、でも読んでいてここちよいような、そんな言い回しが続きます。独特なので練習したほうがよさそうですね。

ストーリーも繰り返しがきいています。

仇討ちのシーンは意外と短いので、ここからはゆっくり、少し時間をかけながら見せてあげて下さいね。

さるがいろりでせなかをあぶっているシーンからの怒涛の5ページです。

子どもたちには、このような昔話を語りついでいってもらいたいので、機会があったら読んであげたい絵本です。さるかにのお話の中でも、いろいろなストーリーがあることを知ったら、おもしろがってくれそう。

大作なので、読み聞かせの時間には気をつけてくださいね。

今回は「大型絵本」だったので、本が重く、しかも13分の長丁場。
最後は左手がプルプルとしてきて筋肉痛になりそうでした。

昔話

長く読みつがれているものを選んで、読んであげたいです。

そういう本は、絵が古くさかったり、表現がおそろしかったりするものもあるけれど、幼少期に読むと根底のところで人生の教訓を得られます。

怒ってくれる大人が少なくなっている今、先人の知恵に頼ってみるのもよいのではないでしょうか。

おまけ

実は、この「さるかに」こそ、私が昔読んでいたさるかにのお話なんです。

小学校低学年のころ、この劇をやり、なんと「うんこ役」に立候補した私。
でも練習を続けていくうちに嫌になってしまって、結局先生から役をおろされたというほろ苦い思い出が…。
代役に立ったあの子はみごと笑いを取っていました。

絵本をよむと、昔のことを思い出しますね。

amazonレビューも参考になります。こちらから購入もできます↓

かにむかし (岩波の子どもの本)
有名な日本民話「さるかに合戦」が木下順二氏の新解釈により、ユニークな絵本になりました。方言の味わいを生かしたリズミカルな再話に、清水崑氏ののびやかな墨の絵がぴったりです。

大型絵本もあります。
ご家庭では小さい方が良いかな?。お好きなサイズで。

読み聞かせを成功させる大切なこと

  • 読み手が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えること。
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました