〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『ぐりとぐら』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:幼児・低学年・秋】

絵本『ぐりとぐら』のご紹介です。
ぜひ読んでみてくださいね。

広告

ぐりとぐら

文:中川李枝子

絵:大村百合子

出版社:福音館書店 

あらすじ

のねずみの、ぐりとぐら。

このよで いちばん すきなのは おりょうりすること たべること

どんぐりをひろっていたふたりが、森で見つけたものは、大きなたまご。

でも大きすぎて、おうちへは運べません。

じゃ、おなべをもってきて、ここでつくろう!

かすてらのいいにおい。
もりじゅうのどうぶつたちが、あつまってきました。

「けちじゃないよ ぐりとぐら ごちそうするから まっていて」

さて。
かすてらのできあがりはどんなかな?

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:幼児、低学年

音読時間目安:6分

わたしの絵本との出会いともいえる本。

両親から、クリスマスプレゼントでもらったものです。

「ぐりぐらぐりぐら、ぐりとぐら!」って、ふたごの弟たちと呪文のようにとなえていたっけ。

自然と笑顔になれる絵本です。

かすてらのいいにおい。
かわいいどうぶつたち。

みんなでなかよく、おいしいものを食べるって、ほんとうに幸せですね。

「けちじゃないよ、ぐりとぐら」って、なんてかわいらしいんでしょうか。

ぐりとぐらのレスリングのような服も、帽子も、表情も。どうぶつたちが、それぞれおいしそうにかすてらを食べているところも。

癒やされます。

それから最後のページ。たまごのからのリサイクルもすてきなアイディア。

前のページで問いかけになっているので、ゆっくり考えさせてあげてくださいね。

「さあ、このからで、ぐりと ぐらは なにを つくったと おもいますか?」

オチます。

それから読後は、かすてらが食べたくなることうけあい。

ほんとうにいいにおいがしてくるような気がするから不思議です。

しかし、あんなにふんわりのかすてら、どうやったら作れるんでしょう。とってもおいしそう。私も食べてみたいなぁ。

これからも読み繋いでいってほしい、大好きな絵本です。

amazonのレビューも参考にしてくださいね。こちらから購入もできますよ。

ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
お料理することと食べることが何より好きな野ねずみのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけました。目玉焼きにしようか卵焼きにしようか考えたすえ、カステラを作ることにしました。でも、卵があまり大きくて運べません。そこでフライパンをもってきて、その場で料理することにしました。カステラを焼くにおいにつられて、森じゅうの動物たちも集...

作者の中川李枝子さんの旧姓は大村。
絵を書かれた、妹の大村百合子さんはご結婚されて、山脇百合子さんになられたのですね。

2022年9月 山脇百合子さんが80歳で亡くなられました。
かわいいのねずみのぐりとぐらをこの世に生み出していただきありがとうございました。
どうぞ安らかに。

読み聞かせを成功させる大切なこと

  • 読み手が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えること。
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました