千葉3連戦。1/20,21,22。
わが家の千葉校チャレンジ回顧録。
2022年当日の様子です。よろしければ。
サピックス中位層。
東京の本番、2月1日にむけて。
千葉3連戦「メリット・デメリット」
(わが家しらべ)
メリット
- 合格をもらえたら舞い上がるほどうれしい
- 合格できたら、ありがたく通わせていただける
- ここで合格がもらえると、精神崩壊(どちらかというと親)が防げる
- 不合格だった場合。真の強さがやどる(かもしれない)
デメリット
- 風邪などのリスク
- 本命校にかける時間がへる
- 合格したことによりうまれる過信
- 不合格の場合
- 親子ともども心のケア、忍耐力が必要
- 併願スケジュールのゆらぎ(千葉校再受験か、東京校か)
- 他の千葉校の願書を至急提出
わが家の「千葉受験」
- ガチサピ勢(みなさん優秀)も多く受験する、千葉3連戦
- わが家は、サピ中位層
- サピックスでの面談で、サピックス偏差値で50がとれていると「市川中学にポツポツ合格がではじめます。」といわれていました
- 3連敗もじゅうぶん考えられるので、他の学校もチェック済み
- とにかくひとつでも合格がもらえたらありがたい
- あくまでも第一希望は、東京校
千葉御三家
「とにかく受験しないと合格はない」ので、子どもと相談しつつ、ひらきなおってチャレンジ受験をしました。
今から思うと、無謀にもみえる千葉3連戦です。
結果については書きませんが、よかったら参考にしてください。
市川中学校
会場:幕張メッセ
有名な幕張メッセ会場での受験。
とにかく受験生が多いので、まずは会場に無事にたどりつくことが先決です。
海浜幕張駅からは長蛇の列。
あまり早くつきすぎるのもかんがえものですが、焦るよりは格段にいいです。早めに出ておいて正解でした。
なんとか会場までつくと。
市川学園の生徒さん
お手伝いの生徒さんがちらほら。好印象です。
黒い学生服、黒いボタン。あこがれです。女の子も感じいい!
待機時間
子どもを送り出してしまうと、親は時間をもてあますことになります。
ホテルをとられている方もいらっしゃるようですが。
わたしはまずは控室で待機。
アウトレットパーク幕張
その後ショップが開く時間になったら。
気分転換にアウトレットモールなどをブラブラしました。
ありあまる時間
その後、また保護者控室に戻り、翌日にうける「東邦大東邦」の赤本をチェック。
別にもう親が見たって仕方のない(解けないし)ことなんですが、国語の試験問題や解説はとてもおもしろいです。
入試問題は、学校からのラブレターって聞いたことがあります。なるほどなぁ。
とにかくメッセ会場の保護者控室は広いので、座れないということは絶対にないです。
本持参でどうぞ。
冷え対策
やはり冷えます。
私は普段はぜったい買わない、足ぽかシートを購入して、靴のなかに入れていました。
子どもにも好評でした。これなかなかいいですよ。
熱くなりすぎることはありませんでしたが、万が一、会場で子どもが低温ヤケドでもしたら大変です。
スリッポンなど、すぐぬげる靴の方はおためしあれ。
あ、でも新しいものを試すのは、当日はやめたほうがいいです。
親はダウンを着ていき、下半身巻くようにしてすごしました。体調崩してなんかいられませんからね。まわりも誰もそんなことは見てません。
みなさん同士ですから。
子どもには、温度調整しやすい服を。
終わっても、でてきません
試験が終わっても、とにかく人が多いのでなかなか帰ってきません。
少しずつ呼び出しがかかります。
わがやは午後受験はないので、のんびり構えていられました。
バスで「京成幕張本郷」駅へ
それでも比較的はやく開放されたほうでした。
会場からすぐ下のバス停におり、京成幕張本郷駅へむかいます。
バス内は二組だけ。ガラガラ。
受験の空気から、早めにはなれることができてよかったです。
試験おつかれさま。
ランチ
京成幕張本郷駅の「PRONT」で、ゆっくりランチ。
空いていたし、ここには受験生のすがたは皆無。親子ともリラックスできました。パスタを食べてゆっくりと。
さ、明日に備えよう。
合格発表は明後日。
東邦大東邦
昨日にひきつづき、朝もくらいうちから家をでます。
地元の駅で、お友達にあってリラックス。途中まで一緒にいけてよかった。
警察も出動
京成大久保駅をおりてびっくり。
昨日のメッセ会場もそうでしたが、人、人、人。
こちらはメッセ会場とは違い住宅街ということもあり、警察や、交通整理の方であふれていました。
いや、これは学校側もタイヘンです。
本人は、塾のともだちを見つけたり、コンビニで買物をしたり。だんだん受験慣れしてきた感じです。
校門に到着
すこしあるいて到着。
こちらの学校の校門からのながめはほんとうに素敵です。
伝統校という感じがします。
広い校内
校内にはいると、大きないちょうの木が2本。受験生をむかえてくれます。
いまは葉っぱはついてないですけどね。
奥に見えるのは広大なグラウンド。
昨日、受験した市川中学校もそうですが、この広大な敷地は千葉校の大きな魅力です。
受験番号で、南館、北館、セミナー館と会場がわかれていました。
子どもと番号を確認して、ここからはひとり。
背中をみおくり、たくましくなったなと感慨深いものを感じます。
保護者控室
こちらの学校も、保護者控室を用意してくれていましたので、そちらでしばらく本を読んですごしました。
お店が開く時間になったら、バスで津田沼駅へ出てみました。
校門からバス停は目の前、バスも3分~5分おきに出ていて、所要時間は15分ほど。
津田沼駅では、ゆっくりできる店に入ったり、ショップを見たりして気分転換。
それでも、まだまだ時間があまるので、またバスで学校の保護者控室へもどりました。
しかし。
な、ながい
もちろん子どもたちは、もっとたいへんなのですが、親の待ち時間もなかなかです。
そして、受験がおわっても、すぐに帰れるわけではないのは、昨日と同じ。
昨日以上に、時間はかかっていました。
受験はおもった以上に体力をつかいます。
力つきる
この日は地元の駅までもどり、ケンタッキーのケンタランチをテイクアウト。もう健康に気を遣うというよりは、好きなもの食べようよ…、という感じ。
とにかくはやく帰って休もう。体力だけはつけとかないとね。
合格発表は明後日。
渋谷幕張
千葉3連戦、最終日です。
電車にのりあわせたあの子もこの子も、超優秀なんだろうな。
わが家はチャレンジですから。学校別サピックスオープンでもよい結果がでたことはありません。今日はリラックスししていきましょう。
受験しないことにははじまらない
受けないことにはどこも絶対に合格もらえないしね、と子どもと相談しつつ受験。なにごとも経験です。
海浜幕張駅ふたたび。おととい来たばかりだなと思いつつ。
今日は土曜日
この日は、土曜日のため、わたしが電車で子どもを確実に送り届けたあと、夫が車で幕張地区へむかえにきてくれました。
夫が到着するまでは、マクドナルドにて待機。
鉄緑会
校門近くで、パンフレットを配っていました。おー、これがうわさの鉄緑会。
記念に一部いただいてまいりました。
試験がおわり
試験が終わり、なんとか子どもを確保。
子どもは、開口一番「けっこうできた。この学校いきたい。」と言いだしました。
渋幕の魅力
試験監督をしてくれた先生たちが、とてもよかったのだそうです。こんなことを言い出すのはめずらしいので、雰囲気が本当によかったのだと思います。
合格発表は明後日。
怒涛の日々はおわらない
今日の午後には、千葉3連戦の1校目、市川中学の合格発表が。
あす、あさってと胃がいたくなる日が続きます。
さらに子どもはこの日、zoomでサピックスの土曜授業をうけていました。
中学受験って…。
おわりに
入試日程
1月6日:土浦日大→合格
1月中盤:埼玉校→合格
1月後半:千葉校3連戦
2月1日:東京本命校
サピックス
いまとなってはあまり関係のないことですが、ご参考までに。
4年夏に入塾。秋以降はα下位かベット上位。6年生あたまがピーク。その後下がり気味で、最終的にはまんなかくらいの立ち位置でした。
サピ偏で40近くまで下がったこともあります。
現在
第一志望には合格できませんでしたが、蓋をあけてみれば、もったいないくらいの学校に通わせてもらっています。
いまをがんばろう(お互い)
昔をふりかえって、ひとつ言えるとしたら、ゴールなんてどこにもなくって、いつだっていまここからってことでしょうか。
なんだか偉そうですが、これわが子にも、あと自分にも言ってます。
いままさにがんばっている受験生にエールを。
応援しています。
エハラマサヒロさん
おじょうさんも千葉の学校を合格されたとか。
おめでとうございます!
この勢いで、本命校にむかってがんばってほしいです。
あこがれの上位校に通えたらいいですよね。
でもそうでなくても、そんな状況だってどんどん変わっていくし、その時だけの結果に一喜一憂してほしくないです。
むずかしいとは思いますが。
自身の反省もこめて。
それでは。
2/1~の東京校では、最大のミス(母親のわたしが)をします。
賢明なみなさまはどうぞ冷静に。


おすすめの本です。




にほんブログ村