こんにちは。
中学受験でプリンターをお探しでしょうか。
それでしたら、これしかありません。
サピックスにて中学受験を経験した経験から、おすすめのプリンタをご紹介します。
定番。
トレイは2段で十分。
この記事では次のことがわかります。
中学受験に、なぜA3プリンタが必要なの?
それは、中学入試における当日の試験問題のサイズが「A3」か「B4」だからです。
当日慣れをしておくためには、同じような試験問題でやらせてあげることが必要です。
親の役目です。拡大コピーを作りましょう。
中学受験の赤本はB4サイズ
赤本のサイズは、B5サイズ(見開きB4)。
ほとんどのプリンタは、A4サイズしか印刷できません。B4を印刷できるプリンタを探すなら、A3サイズまで視野にいれましょう。
ただA3サイズの使用頻度はあまり多くないです。この赤本を開いて拡大コピーするくらいです。
A4とB4を入れっぱなしにして、A3は手差しでだいじょうぶ。
2段トレイがベストです。
中学受験「A3プリンタ勉強法」
学習ポスターに
勉強法の王道。
もう、理科や社会はB4カラープリントしまくって、トイレやらどこにでも貼っておきましょう。目にすれば、いやでも覚えますから。

家族も同じプリントを見るので、家庭で話題になります。「これどういうことなの?」なんて聞いてみてください。
得意になって教えてくれます。
アウトプットはとても勉強になります。
スキャンしてPCから印刷
サピックスから帰宅後、プリントのホチキスを外してサッとこのプリンタにセットします。pdf化してGoogleクラウドに保存。
ここまでかんたんです。
苦手問題は、PCからガンガン印刷して何回も履修しましょう。
このプリンタにはほんとお世話になりました。
大学受験までずっと使える
中学受験が終わったら、プリンタって必要じゃなくなるのかしら?
いいえ、そんなことはありません。
日常生活で必要になってくる印刷物はB4サイズまでがほとんどですが、A3で印刷して半分のA4サイズに折ってホチキス(製本するイメージ)することもできます。
おすすめのA3プリンタ置き場
ご参考までにわが家のプリンタ置き場です。
このプリンタは大きいです。乗せる場所を先に決めてから買って下さい。
わが家は「イケアのMICKE ミッケ デスク60センチ」の上にのせています。すっきりしているし、トナーやコピー用紙は引き出し内に収納できます。
ちなみにお値段は、8,990円。

イケア
イケアに行かなくてもネットで買えます。交通費や、あのイケアの巨大な棚から下ろして車で運ぶ手間を考えたら、2,000円位の差額は許容範囲です。
送料無料で翌日ご自宅まで届きます。

中学受験におすすめのブラザーA3プリンタ
お待たせしました。定番のブラザー。
おすすめ商品はこちらです。

我が家で使っているのはこちら。
しばらく不動の人気でした。

旧型が3万円台ということに驚き。
この型の安いトナーはamazonでたくさん出回っていますし、今までトラブルになったことはありません。
コスパは最強です。
しばらくは使えるのではないでしょうか。長いこと定番だったので、トナーがすぐなくなることもなさそうです。われわれ世代が使っています。なくなったら文句いいますから 笑。
ま、でも今買うなら、最新型一択ですかね。
旧型でも。
どちらでも。
お早めに
6年生になったら、過去問印刷やらなんやらで急に必要になってきます。
どうせ買うことになります。
今なら安く買えるので、プリンタ台といっしょに早く買ってください。
おわりに
中学受験におすすめのA3プリンタと、A3プリンタ台をご紹介しました。
迷われている方の参考になればうれしいです。
スタートダッシュは決めるに限る!
これ変えば間違いないですから。
それでは。

早めに買うが勝ち。
それでは。