こんにちは。
わが家の庭先でおこった、ちょっとした事件。
羽化に失敗した、かなしい姿のセミの幼虫を発見しました。
なぞの多い昆虫「セミ」のおはなしです。
羽化失敗
わが家の庭のハナミズキの木で、悲しい姿を見つけました。

これはよく見るセミのぬけがらではなく。
セミの幼虫の死骸です。
どうやら、羽化に失敗したようです。
羽化失敗の原因は?
不明。
まえの晩は、ものすごい強風でした。
嵐のような風が、ひと晩中吹き荒れていたんです。
セミは羽化後、羽根を十分に乾かさなければいけないので、土に落ちてしまったらうまく羽化ができません。
ハナミズキの木はよくしなるので、必死につかまっているうちに、力尽きてしまったのでしょうか。
うーん、ちがう気がする。
わが家の庭に7年もいたの?
セミって、よく土の中で7年、飛び立って1週間の命と聞きますよね。
ここまで頑張ったのにと思うと。
セミくん、無念。

謎の多い昆虫「セミ」
セミは謎の多い昆虫だそうです。
幼虫は、本当に土の中に7年もいるんでしょうか。
成虫だって、「実は一週間より長く生きていた」というお子さんの自由研究が、数年前に話題になりました。
今年はセミがおかしい
今年はセミの鳴き始めも遅かったし、小さめのセミも見かけます。
今年のセミはなんだかおかしい。
と思っていたら、こんな面白そうなサイトを発見しました。
みんなで何か解明できたらすごいですよね!

こういう謎の多い昆虫は、今後しらべてみるとものすごい発見があるかもしれませんよ。
セミの好きな子、どうかな。
うちの中学生は、昆虫がニガテだから、無理そうです。
中学受験の大好物
はい、ここ。
セミは、中学受験の大好物です。おさらいしてね。
不完全変態
不完全変態する昆虫は、幼虫時と成虫時のたべものが同じです。
だから、セミの幼虫は土の中の根の汁をチューチュー吸っているわけですね、成虫のセミと同様。
口のかたちも同じです。
うーん、納得。
昆虫の冬越し
セミのメスは、夏の間に、産卵管を、木につきさして卵を産みつけます。
そして卵のまま冬を越し、春(6月頃)にかえった幼虫は、木から落っこちて土の中へ。
たしかに落っこちたほうが早い。もたもた這っていたら、天敵にねらわれちゃいますものね。
その後は、すぐ土にもぐり、何年も土の中で生活するのだそうです。
生きるためにいろいろ考えますね。
まだあった。セミの幼虫の穴

よく公園でみるあれですね。
わが家のこんな小さな庭にも、いくつかあったのにはびっくり。知らなかった。
まだまだセミの幼虫が這い出てくるかも!?
今年は少し気をつけて見ていようと思います。
うまくいけば、あの神秘的なセミの羽化を庭で見られるかも。羽化は夕方。楽しみです。
それにしても、わが家の小さな庭で、セミの幼虫が何年も暮らしていたなんて。
驚きでした。
おまけ
蛹化の女(むしのおんな) by戸川純
そういえば子どもの頃、「むしの女」という歌が好きで、弟たちとよく歌っていました。
原曲は「カノン」。
「蛹化の女」と書いてむしのおんな。
セミは不完全変態だから蛹化(ようか・さなぎになること)はしないんだけどな。

アルバム「玉姫様」とか好きだったんですよね。
戸川純。
あの異端な感じは強烈でした。
ああなつかしい。突然、思い出してしまいました。
後日談
数日後、例のハナミズキの木のとなり。
サトイモ科の葉っぱで、羽化していたツワモノを発見しました。
こちらは、きちんと抜け殻でした。
ああ、良かった。
元気に飛びたって、いまごろ、ミンミン鳴いているんでしょうね。

こんな草でも、羽化できるんですね。
セミは案外逞しい。
ところで。
このセミの種類は何なんだろうと思ったら、アブラゼミでした。
ミンミン、じゃなかった。ジ、ジ、ジリジリジリーでした。
はい、ここもおさえておいてね。
セミのぬけがらから種類が判明
抜け殻からも、セミの種類がわかるそうです知らなかった。すごい!

虫ってたのしいです。
次の夏も、庭先のセミには注目していこうと思います!

読んでいただきありがとうございました。
読み聞かせブログランキング参加中です↓

にほんブログ村

読み聞かせランキング
