サピックスのテキストの多くはB4サイズ。
子どもにとっては使いやすいけど、収納するのはたいへんですよね。
半分のB5サイズに折ると、厚みが増すし、何のプリントかわからなくなる。
「場合の数」プリントどこ!?…なんてことに。
結論「最強のテキスト整理方法」がこれでした。
手間がかかるのは、最初だけ。
子どもに整理整頓なんてできません。
それはムリというものです。
サピックスに入れたからには、覚悟を決めて親がやりましょう。
よかったら参考にしてくださいね。
かたちを整えてしまえば、不思議とまわりはじめますよ。
自分で整理をしている気になってくれるのも、ポイント。
ファイルボックスの置き場所は、最初から確保しておいてください。
テキスト類の整理方法
上からみて、どのテキストかが、すぐに分かるのがキモです。

ピータッチ(テプラ)9mmテープに、ナンバリング&テキスト名。
エアかる(大)クリップに、貼り付けます。
使わなくなってきたテキストは適宜ラックに移動し、ボックスごと収納です。
ちなみに、クリップを作るのは算数のみ。
理科、社会、国語は、それぞれB4ボックスへ投げ入れておけば十分です。
教材管理に必要な文房具
まずは、これらを用意してください。
B4用ファイルボックス
ファイスボックスの使用は、長くても3年。紙で十分です。一番安価なものを。
(100均に、B4サイズはありません)

amazon定期便を利用していました。

コーティングされ、しっかりしたコクヨもあります。
こちらは、蓋つきで、4色展開。
プラスより高いのですが、科目で色分けできるのは利点です。

クリップ
クリップはプラスの「エアかる」の「大」サイズ。
子どもでも、かるい力で止められます。
クリップは、これ一択。

「特大」サイズは一箱あればOK。
毎日のデイリーチェックの収納などに、特大サイズも必要になります。

ピータッチ(ブラザー製)
ピータッチは安価で、慣れれば使いやすいです。
一家に一台あるとなにかと便利ですよ。
電池式でササッと。
お持ちでない方はぜひどうぞ。

テープの幅は9mmを選んでください。
エアかる大のクリップにぴったりです。

スマホでつくれる商品も出たようです。
ピータッチの昔ながらの入力がちょっと…という方はご一考を。

(余談ですが)
この「アイロン布テープ」は、おなまえアイロンプリントが作れるすぐれもの。
未就園児のいるご家庭はぜひ。

ホチキス
わが家は6年生になる時に、こちらを購入しました。
ぐるりとまわるものは、過去問を印刷してとじるのに必要です。
おしりにホチキスはずしがついていたら、言う事なかったのですが。

ホチキスはずし
ホチキスはずしは、必需品です。
(スキャン前提)
結局、わが家では前のホチキスのおしり部分を使用していました。ホチキスがふたつになってしまい、納得がいかなかったんですけどね。
サピテキストのホチキスは、通常より大きいサイズなので注意が必要です。ひっかけて取るタイプのものは、ストレスでしかありませんでした。
別途、手に入れるならこれ。
(サピの大きな針は、収納できません)

ぺンチ型や本格派は場所をとるので好みではありませんが、ご参考まで。


穴あけパンチ
パンチはこれが、ベストです。
太刀打ちできなかったのは、2,3回(6年国語B5デイサピ)のみ。
高さのある引き出しなら、収納できます。


クリップ
100均一で30本入り。
使いやすさ、コスパともすばらしい。これ一択です。
カラフルカラーは、教科ごとに使い分け。

ダイソー「書類整理ファスナー」30本入り/110円(税込)。
<材質>ポリプロピレン
amazonで手に入れるなら、これでしょうか。

表紙のあるファイルにきちんと閉じても、閉じたら最後、二度と見ることはありません。
むだな手間をかけず、スペースも節約でいきましょう。
シール
科目ごとの目印にひとつあると便利です。
クリップに貼るならこの8mmシールがベスト。

100均にも、各サイズあるので見てみてください。
収納方法
年度始に「年間予定表」をもらったら、ピータッチですべて作成しておきます。
テキストをもらってきたら、以下手順にて。
スキャン後、収納ボックスへ
- クリップにシールを貼る
- ホチキスをはずす
- ブラザーA3プリンタでスキャナをとる
(PDF化。ホチキス跡のない側から) - パンチで穴をあける
- 100均クリップでファイルする
- ファイルボックルに投げ入れ
以上。
無印良品のかわりに
リビング学習している方は、無印良品。使いたいですよね。
でも無印に、B4サイズはありません。
100均で代用
半分の「B5」サイズ。
白いボックスを机の上において。
毎日するキソトレやコアプラス、漢字の要など、復習必須の「B5テキスト」はここに。
横にぴったりきれいに入ります。
商品リンクが探せませんでした。
申し訳ありませんが100均でお探しください。

いわゆるB5サイズの必須テキスト。
以下はサピ生でなくても購入可です。この3冊極めれば、かなりすごいですね。
最後はメルカリ、または破棄
受験が終了したら、いさぎよく処分。すべてメルカリに出しました。
プリント類はすべて処分。

コクヨのノートの添付シールを活用↓

このクリップで、生産性がかなりアップ。

算数はひとつの単元を、スパイラルで勉強していきます。前回のプリントをすぐに出せないのは死活問題。
サッと出せるようにしておきましょう。

これはほんの一部です。

みんな、がんばったね。
中学受験おすすめグッズ
ママ・パパは、必要なものを用意すれば十分です。環境を整えてあげたら、あとはサピの先生にお任せしましょう。
プリンタ
サピ生はA3プリンタは必須です。
どうせ買うことになるので、お早めに。
ブラザー プリンター A3インクジェット複合機 MFC-J6983CDW
これを買っておけば間違いないです。
用紙は2段で十分。
子ども新聞
読売KODOMO新聞で十分。毎日なんて読めません。
見開きの「特集ページ」は学習ポスターになるので、トイレにでも貼って家族の会話を広げてみてください。時事問題に対する興味がわき、アプトプットで定着率も格段に違ってきます。
スタサプ
スタサプ応用の「算数の繁田先生(もとサピ生)」と「理科の相馬先生」はさすがです。相馬先生のダジャレ最高です♪ うちの子は中学生の今でも「チューするアンモサウルス」(中生代の化石はアンモナイトと恐竜)なんていってますから。
もちろんサピ分すべては網羅されませんが、かるい復習や先取りにスタディサプリ。2週間の無料体験から。
個別指導 or 家庭教師
6年生になると避けられない道。
わが家はコベツバさんとプリバートを中心に、直前期にバタバタとしてしまいました。

受験ドクターはさすが中学受験のプロと感じました。
サピックスの先生は、こちらから聞けば10以上返してくれますが、なかなか忙しそうです。うまく使い分けてください。

お近くにトライがあれば。
わが家はお世話になりませんでしが、小学生にも個別指導をしています。
それでは。
さいごまで読んでいただきありがとうございました。
あくまでも、わが家の事例です。
ご参考まで。
実りある中学受験になりますように。