知育&脳トレ(SAPIXで難関中合格)

【中学受験】通塾リュックおすすめ3選。元サピックス生の母が選び方を伝授

プロモーションを含みます

中学受験に通塾するためのバッグをお探しでしょうか。

四谷大塚や日能研は所定のリュックもありますが、サピックス生は自分でリュックを探す必要がありますよね。

中学受験生用リュックのチェックポイントです。

経験者がおすすめするリュックNo.1はこちらです。

ザ・ノースフェイスの 「ヒューズボックス2」です

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥13,580 (2024/08/06 19:02時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

サピックスの話がメインになりますが、他塾も方も参考いただける内容です。ぜひ最後までお読みください。

中学受験生におすすめリュックの選び方

サピックスに通うための「通塾リュック」を選ぶポイントは以下のとおりです。

受験生おすすめリュックのポイント「大きさ(容量)・形・重さ」

容量

通塾リュックの大きさは、30L前後が良いです。

サピックスではテキストではなくプリントを使用しますよね。「荷物は少ないかな?」と思われるかもしれませんがそんなことはありません。

6年生のリュックの中身
・プリント、ノート
・B5理科、社会の資料集
・B5国語の資料
・A4サイズの地図帳
・時に過去問など
・筆記用具
・交通カード(SuicaやPASMO)
・スマホ、電子辞書
・折りたたみ傘
・水筒・お弁当

リュックはずっしり重くなります。30L前後の大きめを購入してください。4年生のうちは30Lのリュックは大きく感じると思いますが、子供はすぐに大きくなるし、毎年の買いかえはもったいないです。

ボックス型が人気です。ガバっと開いて子供でも使いやすいです。SAPIXではこのリュックの子がとても多かったです。

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥13,580 (2024/08/06 19:02時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

とくに「こだわり」がなければ、男の子も女の子もこのリュックをおすすめします。

30L。防水。高強度な生地。大きな開口部。背負いやすいハーネスつき。15インチPC。カラバリ豊富。

ユニセックスデザイン30種類(2024.8現在)から好きなデザインを選べますし、お値段は高いですが、それに見合った商品です。かっこいいですしね。

ただし。

以下の方は、続きをお読みください。

みんなとかぶるのは色違いでもイヤ。
少しでも重いのはイヤ。
ふたの開き方が手前なのがイヤ。

ちなみにヒューズボックス2は、中学生に入学する時に購入する子も多いです。成長してからも人気です。

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥13,580 (2024/08/06 18:09時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

わが家がヒューズボックス2ににしなかった理由は、開けた時のフタの開き方の向きでした。

へんなところにこだわってすみません。このあたりはのちほど触れます。

重さ

通塾に使うならリュックの重さはさほど気にしなくて平気です。ヒューズボックス2のように重く感じさせない作りの方が大事です。

受験生おすすめリュックのポイント「機能」

防水

通塾リュックは、撥水機能ではなく、防水機能があった方が安心です。

サピックスの教材は、買い直せるものばかりではありません。大事な教材が濡れてシワシワになってしまったら、その後のモチベーションはだだ下がり。最近はとくに天候が不安定です。

ゲリラ豪雨もたえられる防水加工をおすすめします。デメリットはやや重くなること。

ちなみに撥水加工と防水加工の違いはこちらです。

撥水加工は「水をはじく加工

防水加工は「水を通さないようにした加工

参照元:WORKMAN

交通系ICカードのフック

電車で通塾する子は、交通系ICカードを使います。

リュックの肩紐(とくに右)にフックがついていると便利です。

ここにパスケースをつけて、右手でサッと交通系ICカードをタッチです。わが家が使っていたリール付きのパスケースは無印良品のものでした。

この右手側のフックは重要です。

日能研や他塾も、入室時にカードを通す必要があります。ここにつけられないと不便です。

たとえば無印良品の逸品「肩の負担を軽くする撥水リュックサック」には、このフックがついていません。

評判のよいリュックですが、子どもの通塾用には向きません。

フタがどちら側に開くか

フタが外側にあくか、内側にあくかの違いです。

机にぶら下げた時でも、フックにかけたままフタを外側に開けられるのがこのタイプ。

地味に便利です。

机にかけたまま、開けっぱなしで、テキストの出し入れができます。だらしないのがイヤな方はスルーしてください。

このフタの向きのリュックは、わたしが調べたところ「デサント」と「アンダーアーマー」の2ブランド内の一部の商品しかありませんでした。

UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
¥9,901 (2024/08/06 18:11時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

内部の色

内部の色は、明るい色がいいです。黒だと中が見にくいです。

前述のデサントのムーブスポーツの内部の色は、明るいブルーや蛍光色のものがあります。

サイドポケット

あれば便利なサイドポケットですが、通塾用のリュックには、水筒用のサイドポケットは必要ないです(個人的意見です)。

ここに水筒を入れると、子どもは走って必ず落とします。危ないです。わが家ではリュックの中に水筒を入れることを約束させていました。

それにポケットって、子どもはどこに何を入れたか忘れてしまうことがあります。たくさんあればいいわけではないです。

お弁当を入れるかどうか

6年生になると、サピックスでも土特やSSでお弁当が必要です。

塾の送り迎えでチェックしたのですが、お弁当はこういうバッグに入れて、別持ちの子がほとんどでした。

安全面から両手は空けさせたいところです。

30Lのリュックなら、余裕でお弁当も入ります。

受験生おすすめリュックのポイント「子供が気に入っていること」

機能性重視といっても、親から押しつけられたらイヤだと思うので、お子さんが気に入ってくれるのが1番。使うのはお子さんです。

いくつか子供が気に入りそうなブランドのおすすめを貼っておきます。

コールマン

幼稚園の時からコールマンのリュックを使っている子も多いですよね。使い慣れたコールマンです。ボックス型が苦手なお子さんもコールマンなら安心です。

25L。この容量があればまず大丈夫です。

なぜそう言い切れるかというと、実はわが家がこの25Lを使っていたからです。撥水加工でしたがなんとか無事でした。

Coleman(コールマン)
¥4,909 (2024/08/07 20:12時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

33Lもありますが、通塾なら25Lで対応可能です。

Coleman(コールマン)
¥5,983 (2024/08/06 18:16時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

ボックス型もあります。

Coleman(コールマン)
¥8,798 (2024/08/06 18:48時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

アウトドアプロダクツ

アウトドアプロダクツも子供用商品に定評があるブランドです。信頼感が違います。

OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
¥7,920 (2024/08/06 18:43時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

アウトドアプロダクツは丈夫で使いやすいです。わが家はこのショルダーバッグを今も愛用しています。軽量コンパクト大容量。これいいですよ。

\お買い物マラソン/
楽天市場

アウトドアプロダクツといえば雨用品。傘は何本も買いました。

OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
¥1,549 (2024/08/08 10:04時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

折りたたみ傘も秀逸。軽くて開け閉めが子どもでも簡単にできます。

小学校で指定の多いレインコート。

100均でもいいけど、実用的なものを用意しておくとあわてません。

OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
¥5,980 (2024/08/08 09:21時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

中学受験生におすすめリュック3選

中学受験生におすすめリュックの選び方をお届けしました。

最後におすすめ3選をお届けします。

ザノースフェイスのリュックです。フックあり。防水あり。完璧です。

\やっぱりかっこいい。王道/

THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥13,580 (2024/08/06 19:02時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

フタの開く向きにこだわる方へ。内部の色も魅力です。

\フタが開く向きが魅力/

必要最低限。防水でなくても軽量がいい方へ。

\コールマン/

Coleman(コールマン)
¥4,909 (2024/08/07 20:12時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

おすすめ3選でした。

リュックサックえらびは楽しいですよね。でも早めに決めちゃいましょう。中学受験生は忙しいです。A3プリンターとか文房具とかたくさん準備するものがあります。以下の記事も参考にしてください。

とくにプリンターはいずれ買うことになるので、どうせなら早めに買っておくことをおすすめします。

それでは。