「カブトムシ飼育記録」です。
母の奮闘をよそに、はじめはあまり興味をしめさなかった息子ですが、最後にはすばらしい体験をすることができました。
きっかけは、ホームセンターでもらった「カブトムシの幼虫」。
「命名:むしくん」が成虫になるまでの
わが家の「体験記」です
昆虫の「完全変態」ってすごい。
感動しました。

(飼育方法はご参考まで)
幼虫期
育て方
腐葉土を足す
幼虫のお世話は、あまりすることはありません。幼虫は腐葉土をもりもり食べて、フンをするだけ。
することといったら、
- ケースに腐葉土をたっぷりいれる
- 腐葉土の表面に、立派なフンが目立ってきたら、フンを取り除いて腐葉土を足す
- 気が向いたら、なんとなく湿り気をあたえる

手がかからないよ
3令幼虫
- 1令幼虫:ふか直後
- 2令幼虫:1回脱皮後
- 3令幼虫:2回脱皮後
イベントなどでもらえる幼虫はすでに「3令幼虫」になっているので、体長は、8~9cm。ずっしりとしています。
20秒ほどの動画です。
蛹化(ようか)
次のようになってきたら、そろそろさなぎになる時期です。蛹化(ようか)の準備がはじまります。
- 白くてパンパンの身体から、だんだん黄色っぽい色に変化
- 体は少しシワシワに、少し貧素な感じに
さなぎになる
土の中に、蛹室(ようしつ)という「空間(スペース)」が必要です。
蛹室(ようしつ)をつくる
幼虫は、土の中で身体をグルグルとまわしながら、「フンや分泌物」でまわりを固めて、蛹化に必要なスペースを作っていきます。
この蛹室がないと、カブトムシはうまく成虫になれないそうなんです。だから、この時期になってきたら、幼虫を見たい気もちをグッとおさえてそっとしておいてあげなくてはいけません。
ここでわたし、大失敗を。
蛹室(ようしつ)をこわす…
土を足そうとして、大切な蛹室をこわしてしまいました。

ごめんなさい
人工蛹室をつくるには
もし、壊してしまったら上記の材料で人口蛹室を用意することが可能です。
- 華道につかうオアシス
- ティッシュペーパーの芯
次の動画では、蛹室の補修(←無謀)を試みています。結果的にはこのくぼみで蛹化に成功したのですが、人口蛹室を用意してあげたほうがよいと思います。
動画は50秒ほど。
そしてこの数日後。
幼虫の変化
カブトムシの幼虫を毎朝チェックしていたところ。
「あれ!!色がかわってるよ。」
動画10秒。
そして、この数分後。
感動の瞬間でした。
蛹化の瞬間
幼虫からさなぎになる瞬間です。
こうやって、動きながらさなぎになるんですね!
動画の長さは40秒ほど。
壊れた蛹室でがんばってくれました。どうもありがとう!
この動画の3時間後
さなぎはすっかり茶色に。

りっぱなさなぎになりました。
もうほとんど動きません。
それと後日、もうひとつわかったことがあります。
オスとメスの見分け方
画像は荒いのですが、貴重な写真を残すことができました。
オスのしるし
お腹にVのしるしは、雄のしるしです。

お腹の、V印がメスにはないそうです。
だから、どうしてもオスのカブトムシが欲しければ、見分ける方法もあるということですね。(汚い手でさわると、雑菌がついたりストレスで幼虫が死んでしまうそうなのでご留意を。)
【参照サイト】
カブトムシ幼虫のオスとメスの見分けるポイント!高確率の判別方法は?
羽化
さなぎになってから、およそ3週間後。
瞬間はとれませんでしたが、羽化後の皮が横に残っていますね。
7秒の動画です。
成虫へ
立派なオスのカブトムシになりました。

まとめ
今は中学生の子どもが、小学校2年生だった時の「貴重な思い出」です。スマホに写真や動画が残っていたので「体験記」としてまとめてみました。
見ていただけてとてもうれしいです。
それから、「蛹になる瞬間」のわかりやすい動画を見つけたので、下に貼らせていただきます。さらに勉強になりますよ。
虫っておもしろいですね。
今年は家族でカブトムシを育ててみませんか?
子どもはすぐに大きくなってしまいます。
ぜひぜひ、たくさん貴重な体験をしてくださいね。
それでは。

