〜 知育!お役立ち 〜 

絵本『ざぼんじいさんのかきのき』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:中学年・秋】

絵本『ざぼんじいさんのかきのき』のご紹介です。
ぜひ読んでみてくださいね。

ざぼんじいさんのかきのき

  • 文:すとうあさえ
  • 絵:織茂恭子
  • 出版社:岩崎書店

あらすじ

ざぼんじいさんは、いつもあまいかきをひとりじめ。

とろけちまうくらいあまいかき。わしのだいじなかきは、だれにもやるもんかい。

そんなじいさんの家のとなりに、まあばあさんがひっこしてきました。まぁばあさんったら、どんなときだっていつも「うれしいわ。ありがとう。」。

けちなざぼんじいさん。

ざぼんじいさんの、このあとの行動にびっくり。ざぼんじいさん、そこまでやるか!?

ざぼんじいさんのかきのき (のびのび・えほん)
ざぼんじいさんのかきのき (のびのび・えほん)

読み聞かせのコツ・ポイント

(音読時間目安:8分半)

11月です。スーパーにならぶくだものも、梨から柿にじょじょにバトンタッチ。最近では、マスカットなども多くでまわっていますが、やはり季節を感じるのはやはりあまい柿ですね。

甘いものが少なかった昔は、柿はなによりのごちそうだったのでしょうね。

そんな大事な柿の木。

なのに、ざぼんじいさんったら。

この絵本は、ベテラン読み聞かせ仲間さんからのおすすめ絵本です。

いやなじいさんと、かわいい(天然の)まぁばあさん。まぁばあさんは、どんな状況でも楽しくすごしてしまう天才。そんなふたりのやりとりが、なんとも楽しい絵本です。

ケチでいやなざぼんじいさんだけど、さいごはさすがに懲りたとみえます。

ラストはとってもいいお顔。この顔をみているとこちらまでホッとして嬉しくなっちゃうから不思議です。まぁばあさんおそるべし。

ざぼんじいさんのかわりよう。うまく伝えてあげてくださいね。

読み終わったら、さいごはゆっくりと裏表紙を見せてあげるといいですよ。意味があります。ちょっとうれしい発見です!

さて、とろけちまうくらいあまいかき。食べたくなってきたなぁ。

amazonレビューも参考になりますよ。こちらから購入もできます↓

ざぼんじいさんのかきのき (のびのび・えほん)
ざぼんじいさんのかきのき (のびのび・えほん)

読み聞かせを成功させる大切なこと

  • 読み手が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えること。

柿つながり。こちらの絵本もおもしろいですよ。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました