絵本『ともだち』のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。
ともだち
【文・絵】太田大八
【出版社】講談社
あらすじ(絵本紹介)
ぼくは、組(クラス)でいちばん小さい。
組でいちばんののっぽは〇〇くん。
けんかが強いのは○○くん。算数の天才は○○ちゃん。サッカーや図画がとくいな子。笑い上戸な子や、家業の手伝いをしている子もいる。
あれから20年……。
みんな今は、何をしていると思う?

読み聞かせのコツ・ポイント
対象年齢:中学年・高学年
音読時間目安:6分
昭和っぽい空き地や、商店など。絵や言いまわしもちょっとレトロなステキな絵本です。
ひとりの男の子の目線でえがかれた「ともだち」のすがたが次々に語られるのですが、なんの前ぶれもなく、とつぜん「あれから20年……」。
そして「ともだち」の20年後のすがたが、紹介されていきます。
最後に自分のことを話してくれるのですが、小学校での読み聞かせでは先生をまきこんでいい感じにオチます。
子どものころって、自分がおとなになるなんて想像もつかないけれど、こういう絵本による疑似体験なんて、おもしろいんじゃないかな。

高学年に選書することが多いのですが、中学年くらいからでも楽しんでもらえそうです。
卒業が近い6年生には、読んであげたい絵本はたくさんありますよね。
こちらの絵本も選書候補にいかがでしょうか。
注意するポイント
「あれから 20年……。」と書かれたセリフが意外と見落としがち。本文とはなれたところに書いてあるんです。
ここ読み落としてしまうと、なんだか意味の分からないことになってしまうので、注意してくださいね!
amazonレビューも参考になりますよ。こちらから購入もできます↓

読み聞かせを成功させる大切なこと
- 読み手が、その絵本を好きなこと。
- 絵本が主役。しっかり読んで、伝えること。
絵本たっぷり楽しんでくださいね!
今回は、物語絵本を紹介させていただきました。
すこしでも参考になればうれしいです。


にほんブログ村