こんにちは。
サピックスにて中学受験をした経験から。
ほんとうによかった商品のみを、実体験をもとにご紹介しています。
今回は、自宅学習に欠かせない学習タイマー。
厳選2つを自信をもってお届け。
学習タイマーは、有名な先生が監修したセイコーブランドや、機能充実のものなど魅力的な商品がたくさんありますよね。
でもタイマーって。
きちんと時間が計れればよく、できるだけ気が散らないものがおすすめなんです。
使わない機能はない方がいい
今回ご紹介する「おすすめ2選」の特徴。
■「時間の感覚が身につく」
■「ツーアクション」
中高生、大学生になっても使えます。
って、たかがタイマーひっぱりすぎですね。
されどタイマー。
勉強の作業効率が格段にあがります。
おすすめの学習タイマー2つ
ソニック【時っ感タイマー】トキ・サポ

佐藤計量器(SATO) タイマー

では、ひとつずつ詳しく見ていきます。
ソニック 時っ感タイマー
時間がみえるのがいい
つまみを軽くまわすだけで、セット完了。
緑のフィルム部分が減ることで、残り時間が視覚的にわかります。

算数の演習問題にぴったり
朝学習は、時間を意識して。
ちなみにサピックス生の朝は、基礎トレーニングこと「基礎トレ」からスタート。
本番入試でいう算数の1⃣対策ですね。

計算問題は、ぜったいに落としたくない。
正確かつスピードアップ。
時間配分ができるようになります。
徐々に卒業
時間の感覚をつかめてきたら、ふつうのタイマーでも計れるように。さらに本番間近になったら、腕時計で計っていきます。
試験当日に間に合わせましょう。
にしむら先生もおすすめ
【絶対使うべき】小学生の勉強効率爆上がり文房具No.1に輝いています。
※2分半(12分30秒あたりから)
読み方は「じっかんタイマー」。
使い方さまざま
ゲームの終了タイマーとして
自分で設定
朝の準備に
登校までの時間をひょいっとセット
ポモドーロテクニック
知識の定着のため休憩5分
家族でみんなで
スマホタイマーよりかんたん
デメリット
- カチカチ音は多少聞こえます
(商品説明には「カウントダウン中はカチカチ音が気にならない静音作動設計」と記載あり。) - 音を光に変更することはできません
- 壁掛け不可
- 最大60分までしか計れない
メリット
- つまみも軽くてまわしやすい
- 10センチほどの大きさで、安定がよい
- アイボリーはリビングで悪目立ちしない
使うときだけ目立つ緑色 - アラームの音の大きさは控えめ
ピピピピピピと1回だけ - じゃまなスヌーズ機能がない
- 単4電池(2本)が使える
- カウントダウン中はカチカチ音が気にならない静音作動設計
(個体差があるのかも。わが家のは多少聞こえます。でもとくに気にはならないですけどね。)
以上。
ソニック「実っ感タイマー」トキ・サポ10cmのご紹介でした。

佐藤計量器(SATO) タイマー
もうひとつのおすすめ。
ふつうのタイマー代表は、こちらの日本製。
何がいいって。
無駄がない。
生産性があがります。
10秒・1分・3分・5分・10分
ツーアクションで計測できる日本製タイマーは、これ以外ありません。
わが家はこちらをふたつ持ってます。
マグネットが少々弱いけど、キッチンタイマーならこれ一択。

しつこいようですが、ツーアクションタイマーは、かなり便利。
いちいち時間を設定するって、めんどくさくないですか?
「はい、3分!」
「ピッ、スタート」
アクションは2回だけ。
「ピッ、ピッ、ピッ、スタート」
なんてやってられません。
さらに、この商品は何回か落としたのですが、壊れなかったんですよね。
けっこう丈夫です。さすが日本製。
ドリテックやマグ
ドリテックやマグのタイマーは、わが家の使い方が荒かったか、すぐ故障してしまいました。
なにより設定に何回もボタンを押さなくてはならないのがデメリット。
10秒・1分・3分・5分・10分を、すべてピッピッと2回だけで測りたくないですか?
下のイメージイラストで実際に計ることを想定してみてください。

スタディタイム
実は、SEIKO 目覚まし時計 【スタディタイム】も買ったのですが、すぐに目覚まし機能(アラーム)がきかなくなってしまいました。(保証はしっかりしています。でも面倒なのでそのままに。)

アラームは使わないのでよしとしても、スタディタイムは少し場所をとるんですよね。わが家では結局お蔵入りしてしまいました。必要でない機能はついていない方がよいです。
タイマーは「残り時間」に特化すべき
目覚ましとか、カウントアップはわが家では不要でした。
腕時計のおすすめ
ご参考までに。
腕時計のおすすめです。
これが中学受験生の定番です。購入は秋冬をおすすめします。電池がなくなったらたいへん。
デメリットは、定番過ぎてみんな同じことでしょうか。

まとめ
学習タイマーのおすすめ2つをお届けしました。
ソニック【時っ感タイマー】トキ・サポ
佐藤計量器(SATO) タイマー

便利に使ってください。
親は「環境」を整えてあげるだけ
自分で考えてもらわないと、はじまりませんからね。
それでは。