知育&脳トレ(SAPIXで難関中合格)

絵本『おなら』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【おすすめ:中学年・秋・通年】

プロモーションを含みます

「おなら」ってタイトル気になりますよね。

本記事では絵本「おなら」の読み聞かせのコツをあらすじをお届けします。

実際に小学校でこの絵本の読み聞かせをしてきました。

著:長 新太, イラスト:長 新太
¥990 (2024/03/20 19:10時点 | Amazon調べ)
\お買い物マラソン/
楽天市場

この記事では、次のことがわかります。

  • 作者・出版社
  • あらすじ
  • 音読時間・対象年齢
  • 読み聞かせのコツ
  • こころがけたいこと
Thank you
「無料」でお試し

キャラクターグッズも販売中
絵本ナビで無料ためしよみ

スポンサーリンク

おなら

  • 作:長新太
  • 出版社:福音館書店

絵本「おなら」あらすじ

おなら。もう響きだけでおもしろいですよね。でも、からだのこと、とても大事なことです。

人間だけでなく動物だって当然おならをします。肉食動物、草食動物どっちのおならの方がくさい?そもそも、おならはどうして出るの?まわりの人は、どのくらいの量のおならが出るの?

知りたいけど、あまり人には聞けないようなことが、長新太さんのユーモアたっぷりの絵とともに楽しめます。

おならはどんどんしていいんだよー!

読んできました

場所

小学校での読み聞かせ。中学年。

選書理由

おいもの季節。おならがたくさん出る季節です。

今回の持ち時間は10分。ものがたり&科学絵本のコラボです。わたしの好きな組み合わせのひとつ。今回一緒に読んだものがたり絵本はこちら。

本日の「ふりかえり」

「ちょっとお勉強になる本だよ」と言ってからタイトルを見せたので、笑っていいものかどうか困らせちゃったかな。でも、おふろのシーンからはクスクスを笑い声があがっていました。

読み聞かせのコツ・ポイント

(音読時間目安:3分半)

うけねらいではなくたんたんと。それでなくても楽しい内容ですからおもしろがってくれます。

おならの量のところでは、たとえの表記(牛乳びん)をペットボトルにたとえてみました。最近はあまり牛乳瓶を見なくなりましたものね。

だれがよんでも楽しくて勉強になってしまうすばらしい科学絵本です。

読み聞かせ初心者さんにもおすすめです。

ぜひ、読み聞かせを楽しんでくださいね。

読み聞かせでこころがけたいこと

  • じぶんが好きな絵本をえらぼう
  • 絵本の内容をしっかり伝えよう
絵本好き親子へ

絵本ナビで無料ためしよみ

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村
読み聞かせランキング