〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『だんだんのみ』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:中学年・節分・冬・昔話】

絵本『だんだんのみ』のご紹介です。
ぜひ読んでみてくださいね。

広告

だんだんのみ

【文】長谷川摂子

【絵】福知伸夫

【出版社】岩波書店

あらすじ(絵本紹介)

なかのよいととさかかさ

あるひ、ととさは急に腹がいたくなり、お寺の和尚さんに相談にいった。

「そりゃ はらのなかに むしがいる せいだ。ひとつ かえるを のまっしゃい」

ととさ、かえるをつるっとのみこんだ。

かえるが、腹の虫を食べたので、腹がいたいのはなおったが。
こんどはかえるが、腹のなかでぺったぺったととびまわって、きもちが悪くてしかたがない。

さて和尚さん。
お次はどうしましょう。

最後にオニがでてくる楽しい昔話絵本です。

もちはこびに便利な「てのひらむかしばなし」絵本。

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:幼児・低学年・中学年・高学年

音読時間目安:5分半

すてきな版画の小さめ絵本です。

小さい本ですが、絵がはっきりしているので、手に持っての読み聞かせでも十分対応できます。

「カエルをつるっとのみこんだ」って、子どもたちはまずびっくり。
そしてこの展開は次から次へと。

みんな大よろこび。
楽しい読み聞かせになりますよ。

最後は、節分にちなんでオニがでてきます。
豆まきの威力ってすごいのね。

節分時期におすすめです。
年がけたら選書候補にぜひどうぞ。

ストーリーの似た絵本

昔話なので、似たお話の絵本もあります。
「かえるをのんだととさん」は有名ですね。
こちらの絵本の方が大きいので、教室などひろい場所での読み聞かせには良いかもしれません。

ご参考まで。

てのひらむかしばなし

「だんだんのみ」は、てのひらむかしばなしというシリーズ絵本の中の一冊です。

小さくて、持ち運びにもとても便利。

小さいお子さんにもわかりやすい内容です。
アンパンマンやトーマスもいいけど、こういう小さめ昔話絵本を一冊もっていると、なにかと便利かもしれませんね。

amazonレビューも参考になりますのでどうぞ。こちらから購入もできますよ。

だんだんのみ (てのひらむかしばなし)
だんだんのみ (てのひらむかしばなし)

絵本をたくさん楽しんでくださいね。

読み聞かせをするうえで大切なこと

  • 読み手が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり伝えよう。
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました