〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『ろくべえまってろよ』読み聞かせのコツ・ポイント&あらすじ【低学年におすすめ】

絵本『ろくべえまってろよ』のご紹介です。
図書館で、この絵本の読み聞かせをしてきました。

広告

ろくべえまってろよ

作:灰谷健次郎

絵:長新太

出版社:文研出版

あらすじ

犬のろくべえが、あなにおちた。
あなはふかくてまっすぐ。
なき声で、ろくべえということはわかるけれどすがたは見えず。
1年生の救出作戦がはじまります。

深いあなのそこには、ガスがたまっていて、死ぬことだってあるらしい。
顔をみあわせる5人。
たよりにならない大人たち。

だんだん元気がなくなっていくろくべえは、だいじょうぶでしょうか。

どうしよう。どうしよう。みんな、はんぶん なきそうな かおを しています。

読んできました

場所

図書館。「読み聞かせの会」にて。

選書理由

相方さんが「ねこ」を選んだので、私は「いぬ」の中から選んでみました。

本日のふりかえり

本日「読み聞かせの会」に参加してくれたのは、小学校低学年、小学校にあがる前の子たちとお母さんお父さん(12、3人名)。

このお話は、少し前までは国語の教科書にものっていたそうです。
もしかしたら、お子さんに付き添ってくれていたお母さん、お父さん世代にこそ届いていたりして、なんて思える絵本です。

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:低学年

音読時間目安:8分

絵は、あの長新太さん。絵もストーリーも、楽しいです。

でも、大の犬好きの私。
おとなたちが、犬を助けないで行ってしまうところ。
つっこまずにはいられません。

それはさておき。

8分あると、幼児に読んであげるにはすこし長いかな。
こういうお話会は、誰が来てくれるのか事前にわからないので選書が難しいです。

このお話は、小学校1年生の子たちの活躍が中心なので、自分ごととして考えられる小学生なら、ハラハラドキドキしながらお話の世界に入り込めると思います。

ともだちと力をあわせながら、あきらめずに最後までがんばる子どもたちを、応援する気持ちで読みました。

最後のページ。ろくべえがみんなの笑顔とともにいるシーンは、なんともいえない安堵感。
達成感につつまれますよ。

それにしても、おとなたちの情けないこと。
だからこそ、子どもたちだけで考えて、行動する(無駄なことも含めて)のですが、その過程こそが貴重な体験なのでしょうね。おとなたちが何もしないと子どもたちが考えはじめる。

それにしても、最近はこんな危ない穴なんてどこにもないし、のら犬もいなくなりました。
冒険好きな子には、ちょっと物足らない環境なのかもしれないですね。

読み聞かせを楽しんでくださいね。

読み聞かせを成功させる大切なこと

  • 読み手が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えること。
にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました