秋は「月」がとてもきれい。
十五夜。月の満ち欠け。神秘的で魅力的なお月さま。
今夜はゆっくり「お月さまの絵本」を楽しんでみませんか。
「にほんブログ村(子供への読み聞かせ)PVランキング1位」&「読み聞かせ歴10年」の筆者が、子どもたちに人気の絵本をご紹介します!
読み聞かせの参考にしてくださいね。
おつきさまこんばんは(福音館書店)
だんごたべたい おつきさま(ほるぷ出版)
14ひきのおつきみ(童心社)
10ぴきのかえるのおつきみ(PHP研究所)
パパ、お月さまとって(偕成社)
月の満ちかけ絵本(あすなろ書房)
うきわねこ(ブロンズ新社)
おつきみおばけ(ポプラ社)
おつきみバス(鈴木出版)
ぶたさんちのおつきみ(ひさかたチャイルド)
おつきみうさぎ(童心社)
ねこまるせんせいの おつきみ(世界文化社)
まんまるいけのおつきみ(講談社)
たぬきのおつきみ(岩崎書店)
つきよのかいじゅう(佼成出版社)
おつきさま(フレーベル館)
おやすみなさいおつきさま(評論社)
お月見絵本のおすすめ17選
おつきさまこんばんは(福音館書店)
「あかちゃん絵本」ならこの一冊。
林明子さんのやさしい世界がひろがります。
裏表紙のおつきさまもキュート。ファーストブックに最適です。

だんごたべたい おつきさま(ほるぷ出版)
おつきさまのために「くも」がおそなえのおだんごをとりに降りてくるおはなし。子どもたちは「まてーっ」とくもをおいかけますが…。
よそのお宅のおだんごを子どもたちがぬすんでたべたとういう「お月見どろぼう」。ぬすまれた家は翌年は豊作になるのだそうですよ。日本の伝統行事をたのしく。あとがきが秀逸です。

14ひきのおつきみ(童心社)
「でた、でた。おつきさんが でたよ」。
うっとりするほど素敵なシーンです。
14ひきといっしょに、すてきなおつきみだいで、大きな月を楽しみましょう。
10ぴきのかえるのおつきみ(PHP研究所)
大ピンチシーンに小さい子はハラハラ・ドキドキ。でもだいじょうぶ。「すすき」がいいはたらきをします。
おつきみだんご、たくさんまるめたね。

パパ、お月さまとって(偕成社)
はらぺこあおむしの作者エリックカール著。
やや大きめなしかけ絵本です。月の満ち欠けをやさしさにあふれたこの絵本で。
おしゃれな絵本です。
プレゼントにも最適。

月の満ちかけ絵本(あすなろ書房)
中学受験される子にはぜひ。
満月から下弦の月にいたるまでの月の名前をご存知ですか。立って待つから「立待月」。
では家に居て待つ・寝て待つ月の名は?
月のなまえの由来がわかります。
うきわねこ(ブロンズ新社)
お月見の話ではないけれど、すてきなお月さまがでてきます。
まんげつの夜になにが起こる?
大きな月が印象的です。冒険好きの子にぜひ。
おつきみおばけ(ポプラ社)
うさぎちゃんの世話をやく、おばけちゃん。
お団子にばけたら、どうなっちゃう!?
ほら、やっぱり。
妹さん、弟さんができた小さなお友達へ。
おつきみバス(鈴木出版)
お供えのおだんご。巨大なおだんご。
リズムがよくてハマる子も多いです。絵本に慣れていない子でもたのしめます。「いただきバス」シリーズ。
ぶたさんちのおつきみ(ひさかたチャイルド)
花より団子。
おつきみより団子ですね。
ほのぼのとした大家族のおはなしがたのしめます。
おつきみうさぎ(童心社)
すすきのなかにいたうさぎ。このうさぎさん、どこからきたのでしょうね。
おだんごならべて、すすきをかざって。おいももおそなえ。
おおきなお月さまがでてきたけれど、あれ、お月さまどこかヘン。
うさぎの愛らしいこと。ファンタジーを楽しんで。

ねこまるせんせいの おつきみ(世界文化社)
ねこまるせんせいシリーズ。
月のうさぎの世界。夢があってステキです。
どうしておだんご、青いのかな?
想像力がかきたてられます。ストーリーも楽しみたいお子さんへ。

まんまるいけのおつきみ(講談社)
お月見にぴったり。
秋の七草や、ユニークな生き物も。
池の魚は、空気をすうと死ぬという言い伝えがあるのです。どうしたらお月さまを見られるのでしょうか。
たぬきのおつきみ(岩崎書店)
かかしの表情がなかなか。たぬきの表情もいい感じです。
豊作だったしね。
ひねりがきいていて、さすがのおもしろさです。

つきよのかいじゅう
お笑いも一冊どうぞ。
長新太さんの世界観がお好きな方にはおすすめ。表紙のかいじゅうらしきもの。何だと思いますか。
脱力します。
おつきさま(フレーベル館)
葉祥明さんの絵がやさしい。
お月さまを見ているを幸せになりますね。穏やかな気持ちになりたいときに。
この絵本で眠りにつけたらしあわせ。

おやすみなさいおつきさま(評論社)
くりかえしがやさしい。
ひとつひとつ、おやすみなさい。
どんなものがあるのかさがしてみてね。
やさしい眠りに。

まとめ
お月見絵本をご紹介しました。
お好みの絵本が見つかりますように。
おつきさまこんばんは(福音館書店)
だんごたべたい おつきさま(ほるぷ出版)
14ひきのおつきみ(童心社)
10ぴきのかえるのおつきみ(PHP研究所)
パパ、お月さまとって(偕成社)
月の満ちかけ絵本(あすなろ書房)
うきわねこ(ブロンズ新社)
おつきみおばけ(ポプラ社)
おつきみバス(鈴木出版)
ぶたさんちのおつきみ(ひさかたチャイルド)
おつきみうさぎ(童心社)
ねこまるせんせいの おつきみ(世界文化社)
まんまるいけのおつきみ(講談社)
たぬきのおつきみ(岩崎書店)
つきよのかいじゅう(佼成出版社)
おつきさま(フレーベル館)
おやすみなさいおつきさま(評論社)
お子さんとコミュニケーションをとりながら、たくさんの絵本を楽しんでくださいね。
読み聞かせのコツ
読み聞かせでこころがけたいこと
① じぶんが好きな絵本をえらぶ
② 絵本をしっかり読んで伝える
よい絵本とのであい
こどものとも年少版
「復刻版50冊セット」
お子様へ「一生の宝物」となる贈り物をしませんか。創刊500号を記念した限定復刻版。間違いのない良質な絵本ばかりです。今ならセットで入手できます。出産祝いなど、贈り物にも。

こども新聞
絵本好きの子ならきっと楽しめます。
読売KODOMO新聞。スタバ1杯分。
わが家もこの新聞がだいすきでした。お子さん間違いなくものしりになりますよ。

ありがとうございました
最後までお読みいただきありがとうございました。
絵本は、疑似体験の場です。
たくさん良質なお話に触れ合ってください。
知識が得られるだけでなく、相手の心を想像できる「やさしくて賢い子」に育ちます。
楽しみですね。
それでは。

にほんブログ村

読み聞かせランキング