〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

絵本『まさ夢いちじく』あらすじ&読み聞かせのコツ【おすすめ:高学年・村上春樹】

絵本『まさ夢いちじく』のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。

広告

まさ夢いちじく

【作:絵と文】C・V・オールズバーグ

【訳】村上春樹

【出版社】河出書房新社

あらすじ(絵本紹介)

ムッシュウ・ビボットは、神経質でやかましやの歯医者。飼い犬のマルセルにもつらくあたり、優しさのかけらもありません。

ある日、「自分の見た夢が、そのままかなういちじく」を手に入れたビボット。

最初は信じていなかったものの、ひとつめを食べた翌日、なんと驚くべきことがおこったのです。

のこりのいちじくはひとつ。
「こいつは無駄にできないぞ。」

驚きのストーリーと印象的な絵。ラストまで目がはなせません。

クリス・ヴァン・オールズバーグの他作品:「ジュマンジ」「名前のない人」

翻訳は、あの村上春樹

現在、入手困難になっています。

まさ夢いちじく (The Best 村上春樹の翻訳絵本集)
どんな夢でもかなえてくれるいちじくだって!? ピボット氏が手に入れたいちじくには、奇想天外な力があった----。繊細で柔らかな色調の絵が、はかりしれない奥行を感じさせる最高傑作。

じっさいに読んできました(体験談)

場所

小学校。高学年の教室。

この絵本を選んだ理由

はじめてのクラスだったので、候補の絵本を3冊持参し、先生に相談してみました。選んだのは、この物語。

本日の「ふりかえり」

このお話知ってる?と聞いたら、みんな知らないと。

候補として持参した絵本は、「半日村」「まんじゅうこわい」とこの「まさ夢いちじく」。

つい先日、となりの小学校の高学年(6年生)に「まんじゅうこわい」を読んだばかりなので、読み比べも楽しいかなと思ったのですが。

今回は先生とのお話の中から、ちょっとおとなびた物語絵本を選書。

この絵本を、6年生に読むのは2回目。

6年生にしか読めない絵本です。

結論、大正解

みんなだんだん前のめりになってる。

お話に入り込んでいるのがわかります。

ちょっとシュールでブラックな結末

ラストは、予想して的中させていた子もいたようでした。さすが高学年。

やっぱり子どもはお話が大好きなんですよね。

読み聞かせをやっていて、よかったなぁと思える、とてもうれしい瞬間です。

読み聞かせのコツ・ポイント

対象年齢:高学年(6年生)

音読時間目安:9分

小学校の読み聞かせ時間は、10分~15分。
学校によって決まっています。今回の持ち時間は10分だったので、9分ギリギリセーフ。

この絵本の絵は、美しいセピア色で、やさしいタッチの絵画のよう。

ストーリーも秀逸で、ラストは、こちらまで魔法にかけられたようです。

ただ、そのラストなのですが、実は初回だとすこしわかりにくい。

ビボット。マルセル。

あれ、どっちが犬の名前だったっけ?

一瞬、外国の方の名前って、スッと入ってこない時ありませんか?

重要な部分なので、自分でもしっかり理解して、わかりにくいところだと意識しながら、読んであげてくださいね。
しっかり時間をかけて、タメながら。

そうすれば、6年生でも充分楽しめます。

中学生に読み聞かせをする機会があれば、選んでみたい絵本です。

世にも奇妙なものがたりや、星新一のショートショート好きにはたまらない一冊

図書館司書の方もおすすめしてくれた絵本です。

amazonのレビューも参考にしてくださいね

まさ夢いちじく (The Best 村上春樹の翻訳絵本集)
どんな夢でもかなえてくれるいちじくだって!? ピボット氏が手に入れたいちじくには、奇想天外な力があった----。繊細で柔らかな色調の絵が、はかりしれない奥行を感じさせる最高傑作。

今は購入は難しいかもしれません。

読み聞かせで、こころがけたいこと
  • じぶん(読み手)が、その絵本を好きなこと。
  • 絵本が主役。しっかり読んで、伝えよう。

絵本たっぷり楽しんでくださいね!
今回は、物語絵本を紹介させていただきました。

読み聞かせの際の参考にしていただけたらうれしいです。

小学生新聞もおすすめ

わが家は読売KODOMO新聞を読んでいました。
ひと月 550円。とくに中学受験をするなら、いろいろなことに興味がもてるといいですよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング参加中です↓

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ
にほんブログ村


読み聞かせランキング

タイトルとURLをコピーしました