突然「ITパスポート試験に合格するぞ!」と思いたったあの日から、2ヶ月弱。
試験に行ってきました。
そして即日判定の結果は?

デケデケデケデケー!
結果
不合格
570点。
がっくし。
6割とどかず。
不合格
結局、うわっつらだけしか理解していなかったんですよね。
だんだん、てっとりばやく「合格」だけが欲しくなっていたようです。お恥ずかしいです。

敗因
you tubeの動画だけをみて、満足してしまった。
もっと、範囲を広げないと。
演習は、アプリの過去問のみ。答えを記憶してしまっていた
結局、過去問しかやらなかったので、数年分の答えを記憶しただけになってしまいました。解説を読まないあんたがわるい…。
CBT疑似体験ソフトウエアで、3回連続合格点でカン違い
CBT疑似体験ソフトウェアでは、過去問が出てくるので、正解できて当然なんですよね、アプリで一度やった問題ばかりですから。
ああカン違い。なぜそこを考慮しないで油断するのか。。。
本番は、けっこうあせる
テストなんてうん十年ぶり。
試験開始直後は、しばらくはあたままっしろです。
さらに、即答できる解答のすくないこと、すくないこと。だんだん不安になってきて、やがて悪循環に。
計算問題あとまわし作戦
計算問題は、すべてあとまわし。
いさぎよく、すっとばしていったけど、結局、時間不足に。
中には、ものすごくかんたんな問題もあったかも。
読解力の低下
50代。ここは大きいです。
やっておいて、よかったこと
CBT疑似体験ソフトウェア
これをやっておかなかったら、もっとパニクっていたかも。
あとでチェックする問題には青ピンがたてられます。青ピンばかりであまり目安にならずでしたが…。
もっとやっておけばよかったこと
テキストを読む
やはり参考書などを一度は通しで、落ちついて読まないといけなかったと反省しています。
それと、過去問ではない、演習問題も、もっとたくさんやるべきでした。
それから、you tubeとアプリでお世話になった高橋京介先生の本。
やはり1冊は手元においておくべきでした。

覚書。当日の注意点
それから、以下は、覚えておいたほうがいいので書いておきます。
会場:プロメトリック御茶ノ水ソラシティテストセンター
荷物は、受付後、すべてロッカーにしまわねばなりません。
スマホは電源を必ず切ること。ポケットの中はからっぽに。
室内に持参すべきは、
- ロッカーキー
- 会場でもらう「試験説明のA4パウチ」
- 自分で印刷した「確認証」
- 身分証明書
ポケット
当日の洋服はポケット必須。ないと面倒です。
ポケットの無い人は挙手後、茶封筒を渡されてそこにしまっていたみたいです。
さてさて。ブログですが
- ITパスポート試験、不合格
- 独学で一発合格ならず
残念ながら一発合格をめざすことは、できませんでした。
まぁ、いろいろいいわけを書いてきましたが。
要は、知識がたりなかったということ。
この資格の前身、初級シスアド(20年以上前に取得)に合格していても、なんの効力もないことが改めて証明されました。
ITパスポート落ちた。また受ける?
受験料7,500円、シクシク。
いや。でも、まったくの無ではないはず。
50代主婦、次にむけて
- きちんと参考書を読んで、本質を理解する。
- 英略語おさらい
しっかり理解することができたら
年明け、再挑戦してみようと思います。
こんどはまじめに、ゆっくり理解しつつ、すすめていきます。
残念ですが、甘かった……
ここまで、読んでいただいてありがとうございました。
みなさんはがんばってくださいね!
わたしもまだまだあきらめません。



またいつかお会いしましょう!
