絵本『いもさいばん』のご紹介です。
小学校で、この絵本の読み聞かせをしてきました。
この記事では、次のことがわかります。
・作者
・あらすじ
・音読時間
・対象年齢
・読み聞かせのコツ(小学校)
・こころがけたいこと
いもさいばん
- 文:きむらゆういち
- 絵:たじまゆきひこ
- 出版社:講談社の創作絵本
あらすじ(絵本紹介)
おじいさんが、がんばってずっと育ててきたおいも。夜の間に誰かがこっそり盗んでる。
ワナをしかけても、しかけても、おいもはどんどん減っている。
いったいどうなっちゃってるの?
犯人はだれ?
と、このあたりまでは、おもしろいんです。
だって、しかけたワナに、孫たちやおばあさんが、まんまとひっかかっちゃうんですよ。
もうお約束。
でも後半は、考えさせられます。
おいもをぬすんでいたのは、あるどうぶつの親子。
どうぶつには、ぬすんでいる自覚なんてない。ただそこにあったものを、生きるためにさがして食べただけ。
どうぶつたちと人間。
さて悪いのはどっち?
わしの はたけ? そんなこと だれが きめたの?
じっさいに読んできました(体験談)
読み聞かせをした場所
小学校の教室。高学年のクラス。
この絵本をえらんだ理由
そろそろ、秋めいてきたので、さつまいもの絵本をさがしました。
あと話題の「昔話法廷」から、さいばんつながり。
NHKの昔話法廷。知らない方は見てみてくださいね。おもしろいですよ。

本日のふりかえり
コロナ禍より、感染防止の観点から、書画カメラを使っての読み聞かせが多くなりました。
設定に手間どることもあるので、気持ち早めに行ったほうがよいかもしれません。
おたがいのリラックスのため、時間とこころの余裕を持ちたいものです。
読み聞かせのコツ・ポイント
対象年齢:高学年
音読目安6分半
『いもさいばん』は、最初は笑いもありましたが、終盤は静かに聞き入っている感じでした。
この絵本は、自然との共生など、さりげなく問題提起をしてきます。
SDGsを学びはじめる高学年なら興味をもってくれるのではないでしょうか。
さいばん、というタイトルですが、判決はすぐに出せるようなものではありません。
何かザラっとしたものが残ります。
じいさんの育てたおいもは、じいさんのもの。
でも、それはにんげんの考え方なのかな。
どんな考えでも自分の意見が持てればよいし、考える機会になればよいと思います。実りの秋にわたしも考えさせられました。
この絵本は、たてに見せるシーンがあるので、上下逆さまにならないよう練習しておいてくださいね。
最後は、ウリ坊の写真絵本を、少しだけ一緒に見て楽しんでから、終了しました。
おわりに
読み聞かせのコツ
読み聞かせでこころがけたいこと
① じぶんが好きな絵本をえらぶ
② 絵本をしっかり読んで伝える
よい絵本とのであい
こどものとも年少版
「復刻版50冊セット」
お子様へ「一生の宝物」となる贈り物をしませんか。創刊500号を記念した限定復刻版。間違いのない良質な絵本ばかりです。今ならセットで入手できます。出産祝いなど、贈り物にも。

こども新聞
絵本好きの子ならきっと楽しめます。
読売KODOMO新聞。スタバ1杯分。
わが家もこの新聞がだいすきでした。お子さん間違いなくものしりになりますよ。

ありがとうございました
最後までお読みいただきありがとうございました。
絵本は、疑似体験の場です。
たくさん良質なお話に触れ合ってください。
知識が得られるだけでなく、相手の心を想像できる「やさしくて賢い子」に育ちます。
楽しみですね。
それでは。

にほんブログ村

読み聞かせランキング