〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

豚汁レシピ。土井善晴先生の著書「一汁一菜でよいという提案」を読んで

本は基本的には、図書館でお借りすると決めていますが、大切な本は手元においておくことにしています。
「一汁一菜でよいという提案」がそれです。

若い頃、この本を知って、とても気持ちがラクになりました。

広告

わが家の豚汁・味噌汁の作り方

いたってシンプル。
豚肉と好きな野菜を炒めて、水を入れて煮たら、味噌を投入。

おいしくて栄養満点の豚汁のできあがり。

豚汁 一汁一菜でよいという提案

材料も自由

もう、何でも入れてしまいます。

豚コマ、ごぼう、レンコン 、人参、さつまいも、そしてきのこ。なんでもあるもの。
決まりなんてありません。

冬は、根菜類をたっぷり入れて、大きいなべで大量に作ってしばらくは手ぬき。

「一汁一菜でよいという提案」

尊敬する土井善晴先生の著書。

この本の存在を知った時、ほんとうに嬉しかったんです。

料理に苦手意識があり、イヤだなぁ、わたしはダメだなぁなんて思っていたころもあったけど、この本を読んでほんとうに気がラクになりました。

凝ったお料理や、品数なんて考えなくても大丈夫。
ごはんと具だくさんの味噌汁とつけもの。じゅうぶん栄養はとれています。

ふっきれたら、じつは料理すること嫌いじゃないって気づきました。

大切なのは自分の基準をもつこと。

わたしの基準は、できるだけ旬のものをいただくことかな。

あと平日は一汁一菜でも、週末の朝はパンとコーヒーと卵料理。

夕飯は子どもがよろこぶレシピを。

そして、まにおいしいお料理を出してくれるお店に、飲みに行ければそれで幸せ。

ゆるくてもだいじょうぶ

わが家は、平日の朝は味噌汁とパック納豆ともう決めちゃってます。
タンパク質もとりたいですからね。

あと、ぬか漬け。これは夏のみ。
冬は、ぬかをかきまわす手が冷たくて耐えられないからやめてしまいます。

味噌汁は冷蔵庫を見て、残り野菜の処分にもってこい。
無駄がないです。

土井善晴先生

土井善晴「素材を生かすには、シンプルに料理するのが一番」 “一汁一菜”の生き方
土井善晴さんが考える食事との向き合い方は、体や健康にだけでなく、心にとっても“おいしい”しんどい日々への処方箋でもありました。

まとめ

身体はいただいたもので出来ているんですよね。お腹がすいたらなんでもおいしい。
食事は、感謝していただきたいです。

あと、たまにはこってりおいしいものも。いいんです。やっぱり食べることってエンタメですもの。

最近すこし気になっていること。

同じものばかり食べるのは、どうなのかなと思っています。

あとお酒。飲み過ぎないようにしないと。

それから、そもそもそんなにお腹がすいてないのに、3食規則正しく食べる必要があるのかどうか。

土井善晴先生

著:土井善晴
¥842 (2023/09/12 19:11時点 | Amazon調べ)

たまに読み直して、自分はどうしたらいちばんラクか、楽しいか、幸せか、を考えながら、自分の基準をこれからも調整していこうと思います。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました