「かぐらなんばん」?
JA千葉みらいの直売所で、珍しい野菜を発見!
くせになる辛さ
しょかーご習志野店内ポップより
ごはん・野菜にのせて
ピーマンではないのね。えー、辛いの?
とうがらしに近いのかしら。

それにしても、この形なんなの?ユニークでなんだかかわいいんですけど。お値段は4つで130円。安い…。
それにしてもなぜ神楽? なぜ南蛮??
ナゾ多き野菜を買ってみることにしました。
新潟県産・かぐら南蛮(かぐらなんばん)。
その実力やいかに。
この記事では次のことがわかります。
・「かぐら南蛮」を実際に食べた感想
・「神楽南蛮味噌」の作り方・レビュー
・「神楽南蛮」の他のレシピ
・「神楽南蛮」の種は食べられる?
・「神楽南蛮」の味・辛さ
かぐら南蛮を買ったお店
JA千葉みらいしょいかーご習志野店。
都心からも車でひょいっと行けます。ここはほんとうにおすすめ。すばらしい直売所です。
ぜひ開店の9:30めざして行ってみてください。
買った日
2023年10月。
お値段
130円(税抜き)4つ入り。
神楽南蛮味噌の作り方
しょいか~ご習志野店配布。紙のレシピより、以下引用。

材料
しょいか~ご習志野店配布・紙レシピ
- かぐらなんばん(200g)大3つ
- みそ(大さじ6)
- 砂糖(大さじ1)
- みりん(大さじ2)
- ごま油(大さじ1)
作り方
しょいか~ご習志野店配布・紙レシピ
- かぐらなんばんをみじん切りにする。種、わたも一緒に。
(*フードプロセッサーがある場合は使うと便利です)
(*みじん切りにする時は手袋しようしてください)- フライパンにごま油をひき、中火でかぐらなんばんを炒める。
しんなりしてきたらみそ、砂糖、みりんを加え ぽてっとするまで炒めて出来上がり。
神楽南蛮味噌・作ってみた
それでは実践編。作ってみましょう!
使うのは3個。
切ってみると「わた」と「種」がびっしりついているのがわかります。ここが辛い部分。捨てないように。
なんて肉厚!
なんと美しい!
香りはふつうのピーマンのようです。

ヘタをとったら、ミキサーへ。
バーミックスであっという間です。

ごま油(大1)でしんなりするまで炒める。
下の写真のような感じでOK。

残りの材料をいれて、また炒めます。
この味噌より濃い色の味噌がおすすめ。それっぽく仕上がります。

ぽてっとしたらOK。
あら簡単。はい、できあがり!

わたしはビール。うちのパパは日本酒で。
パパも絶賛。

白米にもばっちり。
何杯でもいけます。

神楽南蛮・他のレシピ
ガパオライス
1個余ったので、新潟県のHPにあった「ガパオライス」を作ってみました。
これまたエスニックにぴったり。
ナンプラーがなかったので醤油で代用。目玉焼きはもっとトロッとどうぞ。
うちの中学生は「辛いけどだいじょうぶ。後味が辛い。」などと言ってましたが、若干無理してるかな。小学生さんには辛いと思います。
今回も種とワタを入れました。

神楽南蛮の種はたべられる?
ここまでお伝えしたとおり。
種とわたは食べられます。捨てたらもったいないです。
わたの部分はとくに辛いですが。
ふつうのピーマンも種とわたは食べられますので、今後は捨てないで調理してみてください。
神楽南蛮は辛い?
かなり辛いけど許容範囲。
以前タイで食べたあのちっこい青いとうがらしのようにバカッ辛いわけではありません。
今回作った「神楽南蛮味噌」も、最初はかなり辛かったのですが、3日もすれば辛味はやや落ち着いてきます。
日持ちもいいです。辛いのが苦手な方もぜひチャレンジしてほしいです。
神楽南蛮の名前の由来
神楽の名の由来は?
長岡市のサイトによると。
表面のしわのゴツゴツが神楽のお面に似ているところから、「かぐら」の名がついたそう。
南蛮の名の由来は?
10タウンネットによると、チキン南蛮や南蛮漬けのネーミングは、スペイン由来の唐辛子からきているとのこと。
辛いから「なんばん」という名をつけたのでしょうかね。
おわりに
「かぐら南蛮」という珍しいお野菜についてお届けしました。
・「かぐら南蛮」を実際に食べた感想
・「神楽南蛮味噌」の作り方・レビュー
・「神楽南蛮」のレシピ
・「神楽南蛮」の種は食べられる?
・「神楽南蛮」の味・辛さ
しょいか~ご習志野店さん、素敵なレシピをありがとうございました。
神楽南蛮味噌は、めちゃくちゃ簡単に作れるのに、まるでお料理上級者が作ったような一品に仕上がりますよ。
ぜひ試してみて下さいね。
バーミックス
料理にも「時短」を目指すならいずれ買うことになるのでお早めに。これからの調理が変わります。
それでは。
参考になればうれしいです。
「かぐら南蛮」は、まだまだ珍しい野菜ですがとても魅力たっぷりな野菜でした。
見かけたらぜひチャレンジしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。