〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

【超入門】発芽玄米の作り方。おうちで簡単。たったこれだけ

身体によいと聞く玄米。さらに発芽玄米は栄養満点。
少しずつ生活に取り入れてみたい!という方はきっと多いはず。

いい機会です。
この記事を読んで、白米から、少しずつ「茶色い炭水化物」にシフトしていきませんか?
それも無理なく。おいしく。

でも玄米って、こんな声もよくきかれますよね。

  • 炊き方がよくわからない
  • おいしくない
  • 消化されず実は栄養とれてない
  • 胚芽に、残留農薬が残ってるのでは

だいじょうぶ。まずはこの方法で試してみてください。50代主婦。試行錯誤をくりかえしました。
炊飯器があればできます。

玄米はボソボソでまずい?
いやいや。
「発芽玄米」を炊いているときの、とうもろこしのようないい香りはたまりませんよ。

まずはスーパーで、1kgの玄米を買ってきてください。安いのでいいです。
そして、白米と一緒にふつうの炊飯器で炊くだけ。

発芽させて、炊くだけです。

広告

「白米」と「玄米」の比率

「白米3合」+「玄米1合」。
まずは少しずつ。

これが、間違いのない「黄金比率」。

ポイントはひとつだけ

玄米1合を、
2日間ほど水につけて発芽させます。

あ、まって、いま「めんどくさい」って思ったでしょ。
でも玄米は、これやらないとダメなんです。

とにかく、わたしのいうことを信じて、次のことだけやってみてください。
かんたんだから。

作り方

  • 玄米1合を水にひたす
  • 玄米の水をかえる
    (種をそだてる気もちで)
  • 2、3日ひたして、発芽を確認
    (1mmがベスト)
  • 白米とあわせて、炊飯器で炊く
    (ふつうに4合の線、白米コースで)

以上

発芽玄米のようす

1合を水にひたす

さいしょはこんな感じ
色や形がわるくても気にしないで

生きています
水の交換を忘れないで

1日以上つけておくと呼吸をはじめます
小さな気泡が、あがってきます

2日後のようす

水はきれいに
最低半日に1回はかえて

このくらいの発芽がベスト

あとはふつうに白米にまぜて炊くだけ

炊飯器の「玄米コース」でなくても
「白米コース」でじゅうぶんです

とうもろこしのようなやさしい香りがフワッとただよいます

ふんわりもちもち
たまにプチッという食感

おいしいです

ぜひやってみてくださいね

気になる「玄米のデメリット」は、さいごに

準備

ふつうの玄米を買ってください。
ネット通販だと、なかなかノーマル玄米って売ってないんですね。

一応はっておきますが、ご自分でもさがしてみてください。

わたしはスーパー(量販店)に売っている1,000円前後のものを買いました。

玄米のデメリット

さいしょにいくつかあげた玄米デメリット。

  • 炊き方がよくわからない
  • おいしくない
  • 消化されず実は栄養とれてない
  • 胚芽に、残留農薬が残ってるんでしょ

水に2日間つけることで、ほぼ解消。ただ気になるのは。

残留農薬問題

さいごの「胚芽にのこったままの残留農薬」について。
これは、50代主婦お手上げ。

でも、いろいろなサイトや本をみてみました。

こういう文献が掲載されているお米やさんのサイトや。

玄米を吸水処理して前発芽玄米状態にすることにより、フィチン酸やアブシジン酸の影響を回避することが可能

「玄米の栄養について」より引用
https://www.akita-eiyo.ac.jp/eiyo-cms/assets/uploads/2020/02/1_3_3.pdf
秋田栄養短期大学栄養学科佐藤 実

お医者さんのサイト。
アブシジン酸は熱によわく、そもそも炊けば心配ないと。
ためになりました↓
玄米ブームに水を差す「玄米には毒がある」は本当?⋯多分ウソ

それから。
上のサイトでも紹介されていたこの本。
これはおすすめ。「科学的に証明」された納得せざるを得ない。

それから大ベストセラー。
いま一番はまっているこちらの本の第4章「食事」。

いろいろなサイトや本を拝見しましたが。

ようするに

ようするに、現段階では何がほんとうかわからない、が正解。

わたしは次のように解釈し、実行することにしました。

水を吸わせて、水を何度も交換
発芽させて炊く

白米は、糖尿病リスクが高まる
玄米に少しずつシフト

おいしい食事も、あきらめない

なにを信じるかは自分次第。
自分のアンテナを持ちたいですよね。商業ベースにのらないように。

自分の感覚で

以前、炊飯器を玄米モードに夜のうちにセットして、次の朝に食べた玄米がとてもまずかったんです。
いきている玄米が、水によけいなもの出してるような感じ。その水で炊いたらまずいでしょ。
玄米に予約機能はつかわないように。

水は必ず新鮮はきれいなもので炊くこと。
あと、欲をだして発芽させすぎた時も、キケンなまずさでした。

おいしいが正義

それと。
オーガニックや無農薬という言葉にまどわされることのないように。

まじめに農業に取りくまれている方には申しわけありません。
言葉のイメージだけで、必要以上に高い玄米を買わないようにしたい、ということです。

それでは。
最後までよんでいただきありがとうございました。
ここまで読んでくれた意識の高い方へのおすすめの一冊はこれ。

ぜひ読んでみてくださいね。

おいしい食事で、これからも元気で楽しく過ごしましょう。
病気のリスクは避けるが正解。
ではまた。

タイトルとURLをコピーしました