〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

電車に「忘れもの」3つの対処法。京成線でなくした傘が戻った実体験

わが家の中学生が、電車に「折りたたみ傘」を忘れてきました。
2022年の台風14号に見舞われた日のこと。

忙しいところ申し訳ないと思いつつ、その翌々日、京成電鉄へ問い合わせをしました。

「折りたたみ傘」は、戻るのでしょうか?

広告

結論

翌々日。

なんと電話をかけてから、5分もしないうちに発見してもらえたのです。

あらまし

9/18(日)。

台風14号が日本列島に上陸。ここ関東地方でもものすごい雨風雷に見舞われました。

全身びしょぬれになった息子は、やけになって「おりたたみ傘」をたたんで、パンツのポケットに入れていたとか。どういう状況でしょうか。

その後、のりかえ時に落としたようです。

さて。電車に忘れものをした場合。

どうしたらいいでしょうか。

電車に忘れ物をしたら

(一般的な流れ)

まずは鉄道会社に問い合わせのうえ、見つかれば、身分証持参のうえ、その鉄道会社の《保管駅》や《忘れものセンター》に取りに行きます。

そして、保管の一定期間を過ぎると、それらは最寄りの警察署に移されます。

問い合わせ方法

まずは手堅く電話で問い合わせをします。

(LINEやチャットは便利ですが、状況次第では時間がかかってしまうことも。)

気づいた時系列にによって

問い合わせの仕方は、忘れものに気づいた時点により違ってきます。次の3パターンです。

パターン1【電車をおりてすぐ】

パターン2【当日、帰宅後】

パターン3【翌日以降】

パターン1【電車をおりてすぐ】

まずは落ちついて思い出し、おりた駅の駅員さんに次のことを伝えてください。メモにして渡しても良いかもしれませんね。

  • 忘れものの名称(特徴や、ブランド名、色、記名の有無など)
  • 乗っていた電車(日時:その駅での発着時刻、どこ行きか)
  • 置き忘れた場所(何号車か、進行方向にむかって前の方など。)

たまに、駅構内の放送で聞いたことないですか?

「ただいま、おきゃくさまのおわすれものを確認しております。」~「確認終了です。」。

あれです。

これから到着する駅に先まわりをして連絡、その駅で回収してくれます。

めいわくをかけて申し訳ないきもちに負けそうになりますが、すみやかにお願いしましょう。

盗難の可能性も低くなりますし、忘れものの内容によっては、悠長なことを言っているヒマはありません。

パターン2【当日、帰宅後】

直接、駅に電話をかけましょう。

翌日以降には、忘れものはまとめて《忘れ物センター》などに送られてしまいますので、当日に気づいたのなら、早い方がよいです。

終着駅で点検され、回収されている可能性が高いです。

自分のおりた駅でよいので、確認の電話をします。次のことを伝えてください。

  • 忘れものの名称(特徴や、ブランド名、色、記名の有無など)
  • 乗っていた電車(日時:その駅での発着時刻、どこ行きか)
  • 置き忘れた場所(何号車か、進行方向にむかって前の方など。)

京成線の場合はHPの下の方に、それぞれの駅の電話番号がのっています。https://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/lost.htm

パターン3【翌日以降】

駅ではなく、鉄道会社の《お客様センター》などに確認の電話をします。

以下のことや、自分の連絡先を伝えます。

  • 忘れものの名称(特徴や、ブランド名、色、記名の有無など)
  • 乗っていた電車(日時:その駅での発着時刻、どこ行きか)
  • 置き忘れた場所(何号車か、進行方向にむかって前の方など。)

鉄道会社(JRは駅ごと)ごとに対応が異なりますので、それぞれの指示にしたがってください。

データとして登録されるまで、時間がかかることもありますので、見つからなくてもあきらめないで。

忘れ物の保管期間は?

傘の忘れ物の保管期間

傘にかぎっていえば、2週間以内に落とし主が見つからない場合は、警察にはわたらず駅で処分されます(遺失物法第20条2項,第21条)。

傘は、最低でも2週間は保管

逆にいえば、どの鉄道会社でも、傘は最低2週間は保管され、あなたが取りにきてくれることを待っているということです。

きっとどこかで回収され、《忘れものセンター》や《集約駅》に届いているはずです。

駅から警察へ(概ね1週間)

傘以外のものですが。

生ものなどは処分され、その他、多くのものは、数日経過後(概ね1週間程度)に警察署に移されます。(飯田橋の遺失物センターなど)

魔の京成電鉄

話をわが家に戻しますが。京成線ってとにかく難しいんですよね。

「上り」方面
京成本線。京成金町線。
京成押上線は、都営浅草線、京急線に乗り入れ。

「下り」方面
北総線に乗り入れ。
京成千葉線。京成千原線。京成東成田線。

ひえー。
そして、鉄道会社それぞれにお問い合わせの窓口があります。

さて。
忘れ物はいずこへ。

もうかたっぱしから電話をかけるしかありません。

京成線のHPにも書いてありますが、念のために下にも連絡先を抜き出しておきます。

京成線

京成お客様ダイヤル
 0570-081-160(ナビダイヤル)
月曜日~土曜日 12時00分~19時00分
※日曜日・祝祭日と年末年始は休業

京急線

京急ご案内センター
 03−5789−8686
     または
 045−225−9696
平日   9時00分〜19時00分
土休日 9時00分〜17時00分
なお、京急ご案内センター営業時間外は京急各駅にお問い合わせください。

都営線

お忘れ物センター
 03−3816−5700
9時00分〜20時00分(年中無休)

北総線

忘れものセンター
 047-703-3040
平日 9時30分~19時00分
※土・日・祝日および年末年始は休業

実体験:わが家の傘がもどるまで

まずは鉄則。
事実の書き出しをしました。

  • 折りたたみの傘、傘のブランド名、色
  • ○月○日、京成◯◯駅16:00~18:00頃に落としたと思われる
  • おそらく京成上野駅行

京成線「お客さまダイヤル」電話番号へ

傘を紛失して2日後ですから、パターン3【翌日以降】ですね。

まずは京成線の「お客様ダイヤル」に電話をかけます。0570-081-160(ナビダイヤル3番)

電話が通じたら、書き出しておいたことを伝えます。

すると、「いただいた情報をもとにお探します」と待つこと1~2分。

「お忘れ物は◯◯駅で見つかり、現在、高砂駅の《京成電鉄忘れ物センター》に向かっています。」と。

なんと!

もう見つかった。すごい。

台風のせいで、駅はものすごく多忙で、傘の忘れものだって大量だっただろうに。

その後は「5ケタ」の管理番号をおしえていただき、京成高砂駅を出たところにある《京成電鉄忘れ物センター》に、後日うけとりに行くことになりました。

京成電鉄 忘れ物センター

京成高砂駅のホームから、京成パンダに導かれて改札階へ。

京成パンダ

改札を出たら、右。

京成線 おわすれものセンター

右にいくとエレベーターがあるので、1階へ。

京成線 おわすれものセンター

1階におりたらすぐ右手にあります。

窓口の営業時間に注意

平日・土曜の12時~19時。

営業時間に注意。

平日の午前中や、日祝祭日はシャッターがしまっています。

私は日曜に行ってしまいました。出直しです。

京成線 おわすれものセンター

後日、平日の12時すぎに行ってきました。

窓口のおふたりは、忘れものの電話対応も兼ねているらしく、とても忙しそうでした。

京成線 おわすれものセンター 窓口

わたしが滞在していた5~10分の間だけでも、

社員証、バック、スマホ、Suica

次から次へとお問い合わせが入っていました。でも、いずれも出てこなかったもよう。

「まだ登録されていないかもしれないので、時間をおいてまた電話してください。」と言われていました。

大切なものが見つかるとよいのですが。

室内には、長傘がたくさんロープでまとめられていました。

再会

さて。わが家の折りたたみ傘ですが、5桁の管理番号をお伝えしたところ、数分で無事に戻ってきました。

数日ぶりの再開です。感激。

さいごに受領書を渡され、記入後、身分証明書を提示して終了です。

京成線 遺失物受領書

どうやらうちの子は、ホームのベンチに傘をわすれたようですね。

電車内に落としていたら、上野駅で折り返して、いま成田空港駅です、なんてこともあったかもしれません。

みなさまたいへんお手数をおかけしました。

まとめ

忘れものに気づいたら、以下の要領で確認です。

パターン1【電車をおりてすぐ】

パターン2【当日、帰宅後】

パターン3【翌日以降】

とりあえず落ちついて、すみやかに問い合わせをしてみましょう。

わが家に替えの傘はないので、見つかってほんとうに助かりました。

忘れもの連携プレーのみなさまにはあらためて感謝。

さいごに

「忘れちゃったけど、ま、いっか。」

傘などは、そのうちなくしたことすら忘れてしまっていたとしても、預かる側には、かなりの手間がかかっているんですよね。

今回のことで、いろいろ考えさせられました。

傘などは、売却されたとしても、とうてい元は取れないだろうし、どうにかならないのかなと思ったのでまずは自分から。

傘を持つのは1本だけ。あ、いや長傘と折りたたみ傘で2本かな。

最終的には、折りたたみ傘1本にしていこうと思います。

長傘は、前原光栄商店

前原光栄商店
¥22,000 (2023/09/12 21:36時点 | Amazon調べ)

折りたたみ傘は軽いものを

アウトドアブランドがおすすめです。

スノーピーク(snow peak)
¥6,080 (2023/09/12 21:33時点 | Amazon調べ)

5年保証

または、5年保証の折りたたみ傘。
ドイツのブランドです。

ドイツ発、5年保証の折りたたみ傘【クニルプス】

流行りのミニマリストや断捨離ですが、みなさんもいまここで、傘からはじめてみるのはいかがでしょうか?
そしてその一本を大切に。

最後まで読んでいいただきありがとうございました。

そうそう、その忘れた傘も戻ってくるとよいですね。
ぜひ取り戻してあげてくださいね。

エイコ
エイコ

みつかるといいね

タイトルとURLをコピーしました