知育&脳トレ(SAPIXで難関中合格)

「国税資金支払命令官」から突然のはがき!支払い通知かと思いきや…?

プロモーションを含みます

ある日、ポストを開けると見慣れないはがきが。送り主は 「国税資金支払命令官」。「◯◯税務署長」。え、こわ…

「なにこれ?未納の税金?支払い命令!?」と一瞬青ざめました。まさか今すぐ支払いしないとヤバいやつ!?

ところがよく確認したところ 「振り込むよ」 という通知で、驚きと安堵が入り混じる結果になりました。

今回は私と同じように 「国税資金支払命令官」からのはがきでドキッとした人向けに、この通知の正体を解説します。

突然「国税資金支払命令官」からはがきが届いた!

4月のある日、自宅のポストに見覚えのない「国税資金支払命令官」からの郵便はがきが届きました。

ペリッとめくるタイプの、なにやらレトロ感ただようはがき。

え、「まさか未払いの税金!?」、それとも「支払い命令!?」なの。

実際に開封してみると…

でもはがきの宛先は夫。

いますぐ開封したい気持ちおさえ、夫の帰宅を待つことに。

それにしても気になる「国税資金支払い命令官」というなんともいかつい名前。支払い命令とは尋常ではありません。

心当たりが

実は去年、夫のマイナンバーカードで、はじめて慣れないふるさと納税や、数年前の医療費控除の申請にトライしたのです。

もしかして、そこで何かやらかした…?。パンドラの箱を開けてしまった、みたいな。

やばい。

いてもたってもいられずPCでググりました。国税資金支払い命令官っと。

そこに救世主がいらっしゃいました。

ありがとうございます(涙)。同じような方がいてどれだけ安心したことでしょうか。

ホッと胸をなでおろしました。

そして帰宅した夫に事の顛末を伝え、ドキドキしながら開封の儀。やはり医療費控除関連のものでした。

そういえば、当時こんな余裕のポストをしていたんですよね。

還付のお知らせははがきでも連絡いただけるんですね。あれ、もしかしてこれ常識? でも e-Taxというデジタル申請だったのでまったくのノーマークでした。

ただ。

これ令和3年の分の約3万だけなんですよね。令和4年の約2万円分はこれからくるのでしょうか。そちらは却下されていたりして…

まぁ、いずれにしても

「支払い命令」ではなく、国からの振り込みのお知らせでした

なんだか拍子抜けでしたが、ホッとひと安心。

あっ、還付のお知らせありがとうございます。

「国税資金支払命令官」とは?

そもそも「国税資金支払命令官」とは何者なのでしょうか。

国税資金支払命令官とは?

「国税資金支払命令官(こくぜいしきんしはらいめいれいかん)」って、なんだかすごくエライ人っぽい名前ですよね。 「お金を払え!」って命令されるの!? と思ってドキドキしちゃいますが、実はそんなに怖いものではありません。

簡単に言うと「税金のことで、お金を払ったり、もらったりする手続きをする人」 です。国税庁という、日本の税金を管理する役所が決めた担当者なんですね。

  • 税金を払いすぎちゃった人に、お金を返す(還付金といいます)
  • 何かの手続きで、国からお金が振り込まれるときの担当をする

こういうことをするのが、「国税資金支払命令官」です。

だから、もしこの名前が書かれたはがきが届いたら 「税金を払いすぎてたのかな?」とか「何かの手続きでお金がもらえるのかな?」 と考えるといいですよ。

見慣れない郵便物が届いたらどうする?(注意点)

最近詐欺が多いです。

本物かどうか確認する方法は、ご自身で調べた公式サイトや税務署に問い合わせるのが確実です。くれぐれもはがきに記載の連絡先に電話をしてはいけません。

「お金を振り込め」ではなく「お金を振り込むよ」なら本物の可能性はあります。

ただし「振り込むのでATMに行ってくれ」は120%詐欺です。

まとめ:焦らず冷静に確認しよう

見慣れないはがきが届くとびっくりするけれど、 落ち着いて内容を確認することが大事です。

「国税資金支払命令官」からの通知は、むしろ お金がもらえるお知らせ なので安心してくださいね。