新年度恒例。
「通勤・通学定期券」購入の大行列。
わが家の中学2年生も更新です。
毎年のあの行列…。
なんとかならないんだろうか、と思っていたところ。
つい先月(2023年3月18日から)。
中学生でも、モバイルPASMOで通学定期がつかえるって大々的なコマーシャル!
なんという嬉しいタイミング。
1回登録すればあとがラクだし。
と、思ったのですが。
【結論】
わがやは今のところ使わないことにしました。
この記事では、次のことがわかります。
- なぜ中学生が登録できなかったのか
- なぜ登録したくなかったのか

PASMO協議会 資料


子供名義のクレジットカードはそもそもない
ここにも記載がありますが。
定期券使用者本人の決済カード。これはさすがに無理です。
子どもはカードを作れません。iPhoneウォレットや、PASMOアプリには登録することはできません。
現金派のお客様…?
いわゆるふつうのLINE Payなら、子どもも使っていますが。
その現金派のお客様とやらを見てみましょう。
デビットカードが持てるのは、15歳から

子ども名義の銀行口座は持っていますが、わが家の中学生は13歳。
デビットカードを作ることができません。
残念。
はい、次。
プリペイドカード。条件ありあり

プリペイドカードは、以下の3種のみ。
- ソフトバンクカード
- dカードプリペイド
- Visa LINE Payプリペイドカード
VISA・Mastercard のプリペイドカード
プリペイドカードならかんたんに持てそう、使えそうなイメージですが。
そうお手軽ではありません。
プリペイドカードをつかうには
プリペイドカードを持つには、条件があります。
- ソフトバンク系キャリアの方しか作れない「ソフトバンクプリペイドカード」
- ドコモは、ケータイ契約不要で作成可能ですが、VisaやMastercard等の加盟店で利用できるプリベイドカードを作らないといけない
- もしくは、
Visa LINE Payプリペイドカードを作らないといけない

わが家が、プリペイドカードをつくれない理由
- わが家は、固定費節約のため「マイネオ(mineo)」を利用
- クレジットカード類は極力増やしたくない。たとえプリペイドであっても
というわけで、はやくも断念。
結論
2時間の大行列に並び直し
後日、2時間の大行列に並び直して、通学定期券を購入いたしました。
実は労力半端なく使いました
お恥ずかしいはなし。
学生証をアップをして、申請はすでに済ませていました。
学生証を確認することは、通学定期券なら必要なことです。ネットでできるので、これはありがたい。
繁忙のため手続きに7日ほどかかると。
でも、これも仕方がありません。待ちましょう。

3日後に、購入準備完了のメールあり。よしよしありがたい、間に合った。早速手続きと思ったのですが。
あれ?
保護者の代理決済ができない。
ワンタイム決済はどこ?
保護者の「ワンタイムクレカ決済」項目がない
「ワンタイムクレカ決済」の項目がないんです。
どこを探しても。
親のカードが使えないんです。
そして悪戦苦闘
子どものスマホに、わたしのクレカを登録してみたり。
(↑絶対してはいけません。このあとわたしのクレカにセキュリティがかかりました。お手数かけました…)。

残念ですが、ここで断念。
断念
るんるんとキャンペーンに申し込んだりして。
アホでした。
事前の確認をもっとしっかりしておくべきでした。

結局、Visa LINE Payプリペイドカードを作らないといけないのでは。
クレジットカードダメ、デビットカードダメ、携帯キャリアもダメなら、それしかないではありませんか。
Visa LINE Payプリペイドカードとは?
- クレジットカード類は、通常「満18歳以上(高校生を除く)」しか作れない
- でも、このカードは6歳以上(小学生)から発行できる
- 審査がない
- 即発行できる
- バーチャルカード
- スマホ世代の若者にぴったり
プリペイドカード
クレジットカードとは違う、プリペイドカード。
たしかに。
前払いだからいいのかもしせません。
でも、今、子どもに持たせる必要はあるのでしょうか。
しっかり親子で話し合いをしてから、持たせた方がよいと感じました。
わが家の結論
わが家では、プリペイドカードは持たせないことにしました。
LINE Payでいまのところは十分かと。
Suicaは保護者の代理決済可能
Suicaはワンタイムクレカ決済が可能です。
このチラシを先に見ていたので、PASMOでも当然できると思ってしまったんですよね。
はやとちりです。

とりあえず
わが家では、保護者の代理決済(Suicaのように)ができるまで、待つことにします。
子どもには、まずは金融教育をしっかり行ってからで遅くはありません。
以上。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。
2023年4月。

下のランキングも参加中です。
よかったら応援してくださいね!

にほんブログ村

読み聞かせランキング
最初の3カ月無料で音楽聞き放題!