〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

【悲報】モバイルPASMO「通学定期券」。中学生が使えないめんどくさい理由とは?(Suicaとの違い)

2023年3月18日から、中学生でも「モバイルPASMO」で通学定期券をつかえるようになりました。

これは、かなりの朗報!
と思ってとびついたのですが。

結局、わが家では利用することを断念しました。

その理由
・代理決済ができない
・子供名義のカード作成が必要

ウキウキとキャンペーンまで申し込んでいましたが、後日、あらためて2時間ほど並びなおす羽目になりました。

スポンサーリンク

「Suica」にできて「PASMO」にできないこととは?

親の代理決済

それは、親のカードでの代理決済です。

Suicaでは保護者のカードが使えるのに、PASMOではなぜかそれができない。

PASMOの通学定期は、子ども名義のカードを作らないといけないのです。
なんてこった。

Suicaにできて、なぜPASMOでできん。

PASMO協議会 資料

中学生に、モバイルPASMOの「通学定期券」を使わせたかっただけなのですが。

では、ひとつずつ検証してみます。

子ども名義で、以下3つのうちどれかは用意しないといけません。

クレジットカード

子どもはそもそもクレジットカードは作れません。iPhoneウォレットや、PASMOアプリに登録することはできません。

はい、次。

デビットカード

デビットカードを持てるのは15歳から。

うちの子は13歳。
子ども名義の銀行口座は持っていますが、年齢的にデビットカードを作ることができません。

はい、次。

プリペイドカード

ここが「曲者」。

プリペイドカードならかんたんに持てそう、使えそうなイメージだったのですが、そうお手軽ではありませんでした。
子供名義のカードを作らないといけないんですから。

プリペイドカードは、3種類のみ

  • ソフトバンク系キャリアの方しか作れない「ソフトバンクプリペイドカード
     
  • dカードプリペイドは、ドコモとの契約不要で作成可能。
    ただし(VisaやMastercard等の加盟店で利用できるプリベイドカード)を作ることになる
     
  • もしくは、Visa LINE Payプリペイドカードを作らないといけない

わが家では、家族カードは必要ないと考えていますし、まだ子供名義のカードも作りたくありません。

結局ダメじゃん

結局。

2時間の大行列に並び直し

後日、2時間の大行列に並びなおして、ギリギリで通学定期券を購入する羽目になりました。

 

経緯

お恥ずかしいはなし。
学生証をアップをして、申請はすでに済ませていました。

学生証を確認することは、通学定期券なら必要なことです。これがネットでできるのでこれはありがたい。また繁忙期もあるでしょう。手続きに7日ほどかかることも仕方がありません。待ちましょう。

3日後に購入準備完了のメールがあり、「ありがたい、間に合った。早速手続きを。」と思ったのですが、あれ?

保護者の代理決済ができない

ワンタイム決済はどこ?

保護者の「ワンタイムクレカ決済」がつかえない

「ワンタイムクレカ決済」の項目がないんです。どこを探しても。親のカードが使えないんです。

悪戦苦闘

そこから悪戦苦闘。

子どものスマホに、わたしのクレカを登録してみたり。(絶対してはいけません。このあとわたしのクレカにセキュリティがかかりました。お手数かけました…)。

残念ですが、ここで断念。ちからつきる。

断念

るんるんとキャンペーンに申し込んだりして。アホでした。

事前の確認をもっとしっかりしておかなければいけませんでした。反省です。

どうすればよかったの?

結局、Visa LINE Payプリペイドカード作らせたいだけじゃ?
(邪推)

だってクレジットカードダメ、デビットカードダメ、携帯キャリアもダメなら。

プリペイドという名の「行く末クレジットカード」を作るしかないではありませんか。

Visa LINE Payプリペイドカードとは?

  • クレジットカード類は、通常「満18歳以上(高校生を除く)」しか作れない
  • でも、このカードは6歳以上(小学生)から発行できる
  • 審査がない
  • 即発行できる
  • バーチャルカード
  • スマホ世代の若者にぴったり

今、中学生にもたせる(入れる)?

プリペイドカードはたしかに前払いだからいいのかもしれませんが、今、子どもに持たせる必要はあるのでしょうか。

カード作成に「審査がない」って、それでいいの?
成長した子どもが、クレジットカードを持ててしまう、ということでは。

しっかり親子で話し合いをしてから、持たせた方がよいと感じました。 

わが家の結論

わが家では、ここでいうプリペイドカードは、まだ不要。というか持たせたくはありません。ふつうの「LINE Pay」でいまのところは十分です。 

Suicaは保護者の代理決済可能

Suicaはワンタイムクレカ決済が可能です。このチラシを先に見ていたので、PASMOでも当然できると思ってしまったんですよね。

まぁ。ようは私の「はやとちり」です。

PASMOさん、たのみます

わが家は、Suicaのように保護者の代理決済ができるようになるまで、待つことにします。子どもには、金融教育をしっかり行ってから。

PASMOさんたのみます。
半導体不足ですし。中学生のスマホに「PASMO通学定期」を入れられるように、親のカードで代理決済をできるようにしてください。

以上。
あくまでもわが家の主観です。
ここまで、読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました