〜 知育&お役立ち( SAPIXで難関中合格)〜
PR

自宅で「ピッ」と謎の音。50秒ごとの音の正体と、音をいますぐ止める方法

自宅で「ピッ」と謎の音。50秒ごとの音の正体と、音をいますぐ止める方法

それはある日突然に。
ピッとつんざくような音。しかも何度も何度も…。

なにごとかと思いますよね。

それ「火災報知器」の期限切れのお知らせ音かもしれません。

まずは、いますぐその音をとめましょう。

この記事では次のことがわかります。

・音の止め方
・電子音の正体
・火災報知器の外し方
・本体の交換

広告

ピッとなる音の止め方

「テスト/音を止める」というボタンを押すと音がとまります。

約10秒おきに点滅している部分です。

火災報知器から「ピッ」という音

これでひとまず安心。

ただ電池をはずさないと、約12時間後にまた音が鳴りはじめます。

火災報知器からの音

電池切れの場合

電池切れの場合。

  • 約50秒おきに「ピッと音が鳴る
  • 約10秒おきに動作表示灯が点滅
自宅のどこからか「ピッ」という音がしたら

故障の場合

故障の場合は、音の回数が違います。

  • 約50秒おきに「ピッピッピッ
  • 約10秒おきに動作表示灯が点滅
火災報知器の下面

対処法

電池切れの場合は、本体ごと交換です。

電子部品には、寿命があります。
いざというとき火災を感知しないとたいへんです。

約10年使用している場合は、電池交換ではなく、すみやかに本体ごと交換しましょう。

火災報知器の電池交換

住宅用火災警報器は10年で交換

電池もそれにあわせて
10年を目安で切れます

壁から外す方法

  • ふつうのフック
    少し上に持ち上げながらはずします
  • 引掛フック(天井付き、壁取付)
    手で押しつけながら左まわし
    パナソニックのサイト:ご参照)

使用開始年月を確認

わが家の場合、製造年月が2009年。

火災報知器 裏面

はい、交換決定。

新しい火災報知器を購入する

家電量販店や、amazonなどで購入できます。

火災報知器・火災警報器 詐欺

「消防の方から来ましたー。」は、よくある詐欺手口ですから気をつけてくださいね。

訪問販売にて。
火災報知器や火災警報器の電池の付け替えを迫り、交換費用をだましとる手口。

だいたい1個2,000円ちょっとで買えますからね。交換もかんたん。
だまされないように。

この機会に、ご実家の分も確認してあげたほうがよさそうです。

まとめ

謎の音は、無事にストップできたでしょうか。

わたしも何事かと思ったので、ここに書いておくことにしました。

・音の止め方
・電子音の正体
・火災報知器の外し方
・本体の交換

大事な「火災報知器」。

火災にはくれぐれも気をつけたいものです。

就寝中など、火災に気づくのが遅れなたりしないように、10年経過していたらいますぐ新しいものに交換しましょう。

それでは。

出典元・参考サイト

総務省消防庁
住宅用火災警報器Q&A

ホーチキ株式会社
電池切れ、警報音の止め方

パナソニック
【住警器】住宅用火災警報器から「電池切れです」と鳴ったときは、どうすればいいのですか。

タイトルとURLをコピーしました