突然、ゴキブリの赤ちゃんが発生しました。
とある冬の日のこと。3ミリほどの黒い虫(白い縞あり)を見つけたのです。イヤな予感しかなくパソコンで画像検索をしたらそれはまぎれもなく「クロゴキブリの幼虫」でした。
その日のうちに9匹。翌日には5匹。ゴキブリの赤ちゃんの大量発生です。卵をうむような親はいなかったのですが、ゴキブリの赤ちゃんだけ毎日出るようになってしまったのです。
本記事はクロゴキブリの幼虫「33匹」すべてを駆除した執念の記録です。死骸を含めすべて正の字で書きとめました。
※ 同じ悩みの方、可能ならバルサンを2回たくといいです。落ち着いてください。おそらくすぐ解決します
クロゴキブリ幼虫「駆除方法」
クロゴキブリの幼虫は、ひたすらトイレットペーパーで退治しトイレに流しました。
幼虫は成虫とは違い、動きは遅く出没する範囲も広くはありません。
クロゴキブリの幼虫の駆除総数
- 1ヶ月で26匹
- 3ヶ月以内に2匹
- 半年後にやや成長した2匹
2022年12月初旬から、約半年で合計29匹を駆除しました(のちに死骸4匹)。
以下に33匹の駆除記録をまとめます。駆除記録はかなり長めですので、発生原因まで飛びたい方は下のリンクからどうぞ↓
クロゴキブリ「幼虫駆除記録」
初日(ゴキブリ幼虫駆除)
階段を掃きそうじしていた時に、なんだか小さな黒い虫がいたんです。小さいながらも存在感のあるながめの触角。そしてパキッとした白い縞模様。
もう、嫌な予感しかしませんでした。
はたして。
ネットで調べたところクロゴキブリの幼虫と判明。
その後。
その周辺にでるわでるわ。階段付近やその周辺の壁、リビングにも出てきてもはや半狂乱状態。
泣きたい気もちをおさえ、トイレットペーパー片手に、「幼虫の息の根をとめてからトイレへ流す」ことを、ひたすらくりかえしました。
あまりの多さに、ホワイトボードに正の字を書いて、記録。
トイレットペーパーを手に、パトロールにあけくれた一日でした。
ここまでの駆除数
9匹。
2日目(ゴキブリ幼虫駆除)
2日目は、5匹の駆除。
たった2日間で14匹も駆除することになりました。
あわてて薬局に走り、その日のうちにブラックキャップを大量設置して一安心。
ただし。
成虫には効果てきめんのブラックキャップですが、ゴキブリの幼齢幼虫にはブラックキャップはまったく効き目がなかったのです。

ここまでの駆除数
14匹。
22日目(ゴキブリ幼虫駆除)
それから、半月後。
ブラックキャップが効いてると信じて疑いもしなかったわたし。でも、年末の大掃除の際に、ヤツらはふたたびあらわれました。
寒い日でした。
リビングの窓を全開にし、窓拭きやら、障子紙の張替えなどをしていたところ、風通しが嫌だったか、寒くなったのかリビングに1匹でてきたのです。
え、ブラックキャップおいたのに!なんでまだいるの…。
動揺し、しばし固まる。もうがっくりです。その後の大掃除はほとんどヤケ。
家電製品まわりを中心に、ほこりのたまった台所の冷蔵庫のうしろまで完璧に掃除をしましたが、巣らしきもの(フンなど)はみあたりませんでした。
ゴキブリの巣とは?
ちなみにゴキブリの巣というのはただの居場所のことです。ゴキちゃんのお家があるわけではありません。
フンとともに分泌されるフェロモンで、赤っぽい焦げ茶色や、黒色に汚れている場所があります。この場所のことを巣というのです。フェロモンのおかげで巣に戻れるというわけなんですね。
ここまでの駆除数
15匹。
23日目(ゴキブリ幼虫駆除)
その翌日。昨日の経験から窓を全開にし、強力にサーキュレーターを部屋中まわしてみたところ。
やはり、1匹あらわれました。
ここまでの駆除数
16匹。
それにしても。いつ、わが家に卵鞘(卵の入ったカラ)が、紛れこんだのでしょうか。
卵鞘(らんしょう)とは
卵鞘とは、いくつかの卵をまもる鞘(さや)のことです。固いカラになっています。
ダスキンのサイトによると、
卵鞘はガマグチ状の固い鞘で内面に細長い卵が2列に並んで入っていて,卵の数は鞘の
【参照】大森南三郎「ゴキブリ類の分類,生理,生態と駆除」P5
両外面に出来ている浅い溝の数を数えることによって知ることが出来る。
https://www.teikyo-jc.ac.jp/app/wp-content/uploads/2018/08/journal1982_1-32.pdf
24~26日目(ゴキブリ幼虫駆除)
年末年始で自宅を3日間不在にしました。
ゴキブリは寒いと生きられないので、戸締まりをしっかりしたうえで空気窓を全開にしておきました。
3日間も暖房をつかわなければ、壊滅まちがいなしでしょう。
27日目(ゴキブリ幼虫駆除)
年末年始あけ自宅に帰ってまいりました。暖房をつけずに丸3日間。冷え冷えです。
でも。
残念ながら台所で、1匹発見してしまいました。
ただ。
寒さで、死んでる個体もいたんです。
リビングで、寒さにやられた死骸を1匹発見しました。他にも死んでいるかもしれません。
ここまでの駆除数
18匹。
31日目(ゴキブリ幼虫駆除)
寒さで壊滅においこんだと、思い込もうとしていたわたし。
甘さを思い知ります。
衝撃の1日。
正月あけ、子どもの学校もはじまり、久しぶりの大掃除(普段はかんたんな空気の入れかえと、ルンバのみ)。
大々的な空気の入れ替えのあと。
なんと、台所に3匹つづけて。ヤツらがあらわれたのです。そして階段上の三階部分にまで1匹。リビングには死骸が1匹。
この日だけで合計5匹駆除。
ここまでの駆除数
23匹。
よくよく確認してみると、台所には、フンらしきごく小さな黒い点が点在しているような(神経質になっていたので気のせいかも)…。
でもあきらかに行動範囲が広がっています。そしてほんの少しだけど大きく、動きも早くなっているような気がしました。冬は、成長しないとどこかに書いてあったのに。
さすがの私もついにバルサンを購入してしまいました。いちばん強力なやつ。3個セット。
バルサン
ただ卵鞘に守られた卵は、バルサンでも効果がありません。他に卵があることも考え、3週間から1ヶ月後にもう一度バルサンをします。卵が孵る期間を視野にいれてトドメを刺すわけです。
よし。これがあれば絶対に平気。
記録を継続
リーサルウェポンを手に入れたので、もう少し記録を続けることにしました。
卵鞘から孵化する卵の平均は19匹。ここまでの総駆除数23匹。
終わりもちかいはずです。バルサンはおまもりとしてしばらくとっておくことにしました。使わないで済むならそれにこしたことはないので。

排水溝のパイプのすきまをうめるパテもあわせて購入。

33日目(ゴキブリ幼虫駆除)
次の次の日。
空気の入れ替え後に、また出てきました。リビング1匹と、台所1匹(シンクのフチ)。
シンクまわりにでてくると、衝撃ハンパないです…。だんだんと台所に集まりはじめている恐怖。
隠れ場所を断つ
台所の排水パイプの隙間を、購入したパテでうめました。
とにかくゴキブリの痕跡がなくなるまで、逃げ道、隠れ場所をすべて断つ。ゴキブリ根絶の基本です。
総駆除数25匹。
それにしても。
ずいぶん、孵化率高いじゃないの…。(平均孵化数19匹。卵の数15~28個。ダスキンサイトより)
なんともいえない不安。
ここまでの駆除数
25匹。
36日目(ゴキブリ幼虫駆除)
その翌々日。
朝6時。台所のシンクまわりに1匹を発見してしまいました。総駆除数26匹。これはもう平均孵化数を7匹もこえています。
もしかしたら、卵鞘がふたつ以上あったのかもしれない。
と恐れおののいていたのですが。
この1匹がさいごの1匹となりました
ここまでの駆除数
26匹。
以上。
おつかれさまでした。
さいごの一匹。
残すのもおぞましいのですが、今後のいましめのため写真を撮っていました。
ご披露します。
画像がでます。
いやな方は見ないように。
いいですか。
でますよ。
見たい人だけ、見てください。

37日目以降(ゴキブリ幼虫駆除)
もうあらわれません。
寝る前にキッチンカウンターをふき、朝一番で確認。
3週間後(ゴキブリ幼虫駆除)
26匹を駆除してから3週間たちましたが、一匹もあらわれていません。
平和な日々が戻りました。
ありがとうございます。
・
・
・
って、そんな甘くはなかった。
2週間後(ゴキブリ幼虫駆除)
2週間後、リビングに1匹出没…。
やや大きくなったような、あまり変わらないような。

ここまでの駆除数
27匹。
10日後(ゴキブリ幼虫駆除)
さらに10日後。
トイレに1匹出没…。大きさはやはりあまり変わりません。

ここまでの駆除数
28匹。
1ヶ月半後(ゴキブリ幼虫駆除)
そして1ヶ月半後。
ついに、1匹も見かけなくなりました。
合計28匹。
おつかれさまでした。
さすがにもうだいじょうぶでしょう
でないと困る。
お守りのバルサンは、お守りのまま。
【追記】
- 5/22現在。出ていません。
痕跡もなし。
- 6/9現在。異常なし
・
・
・
・
って、そんな甘くはなかった
きゃー。
4ヶ月後(ゴキブリ幼虫駆除)
ついに根絶したと思ったあの日から、4ヶ月後。
ゴキブリの赤ちゃん騒動がおこってから6ヶ月後。
はっきり言って、今までの幼虫とはレベチのゴキがあらわれました。大きさは1cmほどに成長。そして、すばやい。見失うこと2回。
あきらかに成虫のソレです。
エタノールスプレーをかけ動けなくしてからトイレットペーパーで退治しようと思ったら、動かなくなったくせに10秒後にサササッと動き出しました。強い。

背中の白いラインがなくなり、中齢幼虫に進化してます。
この後は確実にしとめてトイレへ。
これが最後の一匹。と、こころから信じたい。
しかし、どこに隠れていたんだろう。
はぁ。
そろそろ、バルサンの出番でしょうか。
以上。
ゴキブリの幼虫の駆除記録をお届けしました。
今後も、経過観察を続けてまいります。
執念の記録を最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。
【追記】
上記のラスト1匹を退治したあと、流しの下で1匹の幼虫の死骸が発見されました。
大きさは前回(6/20)に出たものと同じくらいでした。写真は残してありますが、少々発見が遅れバラバラとグロテスクなので掲載は控えます。
大きくなってきてたので、ブラックキャップを食べたのかもしれません。
というわけで。
合計駆除数は30匹。
約半年で、合計30匹の幼虫を駆除という結果となりました。
以来、1匹も出ていません。
痕跡もありません。
騒動勃発から1年たった今。
ここに「勝利宣言」をあげたいと思います。
ありがとうございました。
ここまでの駆除数
30匹。完
・
・
・
の予定だったのですが。
(もはやお約束…)
翌年の大掃除で、中齢幼虫の死骸が3匹見つかりました。
・
・
「完」
とまで書いてしまったのに。
それにしても成虫にならず、この大きさ(中齢幼虫)ですべて死骸(あわせて4匹)で発見されたのには何か原因はあるのでしょうか。
ブラックキャップを食べたのかしら。
成虫にならなくて良かった。
クロゴキブリ幼虫「発生原因」
ゴキブリの赤ちゃんの「発生原因」ですが、なぜわが家に出てしまったのかまったくわかりません。不明です。
3ミリという大きさから、幼虫が孵化したばかりであることに間違いはないので「卵鞘」がわが家にまぎれこみ、その中の卵がわが家でいっせいに孵化したということなのでしょう。
当時、卵鞘を産み落とすような成虫はいませんでした。「卵鞘」は乾燥に弱く湿ったところに産み付けられるらしいのですがほんとうによくわかりません。
しいていえば
うーん。不明です。
クロゴキブリ幼虫に関するよくある質問

クロゴキブリ幼虫に関するよくある質問です。実体験から得た情報をお届けします。
クロゴキブリ幼虫の大きさは?
生まれたばかりのクロゴキブリの幼虫の大きさは約3ミリです。
クロゴキブリ幼虫のみわけ方を教えて下さい
クロゴキブリの幼虫のみわけ方は簡単です。
- 全長は約3ミリ
- 黒くて白い縞がある
- よくうごく触覚が2本ある
クロゴキブリの幼虫にブラックキャップは効きますか
クロゴキブリの幼齢幼虫にはブラックキャップは効きません。
わが家では、幼齢幼虫の頃(白い線のある頃)ブラックキャップを大量におきましたが、1匹も死骸は見つけられませんでした。
食べた痕跡もまったくなかったので「ブラックキャップはゴキブリの幼虫には効かない」としか言えないです。
ただし、やや大きくなってきた中齢幼虫(白線が消えた頃)には効果ありかも。
クロゴキブリの幼虫は寒さで死にますか
寒さで死ぬ個体もいましたが、そういう個体もいた程度です。真冬でも最近の住居はあたたかいのかもしれません。
クロゴキブリ幼虫の生息範囲をおしえてください(冬)
最初はだいたい同じような場所(半径1m以内)にあらわれます。クロゴキブリの幼虫は水まわりでなくてもしばらくじっと潜んでいられるようです。
幼虫はすこしずつ大きくなり動きもはやくなります。冬は成長がとまるという話もありますが、次第に活動範囲は広まりやがて水まわり(台所)にやってきました。
クロゴキブリ幼虫「駆除方法」を教えてください
クロゴキブリの幼虫はトイレットペーパーで確実に退治してからトイレへ流します。成虫のような素早さはないので、簡単に退治することができます。
触覚は長くよく動き、必死で生きようとしているので最後にはなんだか慣れてきてかわいそうな気もしてきましたが。成虫になったら一大事です。1匹たりとも残さずに確実に仕留めましょう。
というか、バルサンをたきましょう。
クロゴキブリ幼虫「あぶり出す」には
クロゴキブリの幼虫をあぶり出すには、とにかく風通しをよくします。サーキュレーター強風にして窓を全開しましょう。居心地が悪くなるのかどこからともなくあらわれます。
- 掃除をする時は思い切り風通しよく
- 出入り口は完璧にふさぐ
- ドアや窓のあけしめは素早く
- 小さな黒いフンを見逃さない
クロゴキブリ幼虫の痕跡をみつけたらどうしたらいいですか
バルサンを2回たく
もしクロゴキブリ幼虫を見つけたら、バルサンを2回たきます。1回目で成虫を退治し、2回目は1ヶ月後に卵からかえったかもしれない幼虫を退治です(バルサンは卵鞘には効かないため)。
それでもしばらくして、またゴキブリの痕跡を見つけたら、残念ですがゴキブリの出入り口がどこかに必ずあります。
ゴキブリの出入り口をさがしてふさぐ
出入りしている穴があるなら、そこをパテで埋めます。それをしないとバルサンを何度もたいても無駄です。
実は5年前まで、わが家はゴキブリに悩まされていたのです。
ゴキブリの出入り口は、そのままではさがせない場合があります。わが家は、ビルトインガスコンロを交換の際、取り外したホースの先の隙間にゴキブリの出入り口を発見しました。この穴をふさがない限り、ゴキブリに悩まされていたかと思うとゾッとします。

その後は、いっさいゴキブリに遭遇することもなく平和にくらしていたのですが。
今回の幼虫騒動にまきこまれたというわけです。
クロゴキブリ幼虫大量発生「一覧表」
階段,トイレ | リビング | 台所 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
12/8 | 5匹 | 4匹 | 9匹 | |
12/9 | 3匹 | 2匹 | 5匹 | |
ブラックC設置 | ||||
12/29 | 1匹 | 1匹 | ||
12/30 | 1匹 | 1匹 | ||
年末年始不在 | ||||
1/3 | 1匹(死骸) | 1匹 | 2匹 | |
1/7 | 1匹 | 1匹(死骸) | 3匹 | 5匹 |
1/9 | 1匹 | 1匹 | 2匹 | |
1/12 | 1匹 | 1匹 | ||
2/18 | 1匹 | 1匹 | ||
2/27 | 1匹 | 1匹 | ||
6/20 | 1匹 | 1匹 | ||
9/22確認 | 1匹(死骸) | 1匹 | ||
翌年 | 3匹(死骸) | 3匹 | ||
合計 | 13匹 | 13匹 | 7匹 | 33匹 |
クロゴキブリ幼虫を見つけたら
ゴキブリの赤ちゃんを見つけたら、その卵鞘からうまれてくる幼虫をすべて駆除するしかありません。
ゴキブリ関連の記事は危機感をあおってくるサイトが多いと感じます。ネット情報は鵜呑みにしないで、ご自身でできることはやるとよいと思います。まずはゴキブリの出入り口となりそうなところを徹底的に塞いでください。
元を断つ
害虫駆除業者さんに頼む場合は、まずはここを確認です。
自分でできることをする
まずは自分でできることをすべてやってみてください。
ゴキブリの出入口を断つ
ゴキブリ根絶の基本です。


ゴキブリ成虫にはブラックキャップ
幼虫には効かないとお伝えしましたが、成虫には抜群の効き目です。幼虫でも背中の白い線が消えた頃(中齢幼虫)には効き目がありました。4匹の死骸を見つけたので。まずはブラックキャップです。

ゴキブリを一網打尽
ブラックキャップを使用せず、いきなりバルサンという選択肢もよいと思います。ただし卵鞘に守られた卵には効きません。孵化時期をみこんで3週間~1ヶ月後に再度バルサンをたきます。必ず2回行ってください。
買うべきはシリーズ最強のこちらです。これを買っておけば間違いありません。

翌年にまた現れた場合
それでもまだ翌年に成虫のゴキブリが表れたら。
残念ながら家のどこかに出入口があります。そこを探し出し、ふさぐしかありません。
わが家の黒歴史です。よかったら参考にしてください。こんなところにゴキブリの出入り口がありました。すでに対策済です↓
まとめ:【実体験】クロゴキブリの幼虫33匹を駆除した記録
大量のゴキブリの幼虫にパニックになりかけたので、実際の記録を残すことにしました。
どなたかのお役にたてたらうれしいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
健闘を祈ります!

参考文献&サイト
大森南三郎:ゴキブリ類の分類,生理,生態と駆除
ダスキン:ゴキブリの赤ちゃんを見つけたら、すぐに駆除を!ゴキブリの赤ちゃんの特徴や予防・駆除方法を紹介
ダスキン:ゴキブリの卵を見つけた時、産ませないための対策と駆除方法
後日談
「ゴキブリを調べる」との出会い
徳島市の小学校の先生が書かれた本を図書館で見つけました。ネットでは見つけられない、生きた情報が満載の貴重な資料でした。

ゴキブリを調べる(やさしい科学2)
- 古出俊子著
- こやま・きょうへい絵
- さ・え・ら書房
- やさしい科学シリーズ
卵鞘の中の卵の数
この本の21ページ「卵しょうの中の卵の数」の表をみてびっくりでした。10個の卵鞘の中に入っている「卵の数」のところです。
ゴキブリのひとつの卵鞘には「24個から50個の卵」がはいっていたと記されていてその平均は「34.4個」。
今回わが家で大騒動をひきおこした卵鞘から出てきた「33匹」は、規格外ではなくごく平均的だったようです。しかし。
本来は偶数なのが氣になるところ…です。
小学校の先生が、生徒たちと実際にゴキブリの飼育観察をつづけて得られた貴重な情報でした。古出俊子先生ありがとうございました。