〜 知育!お役立ち 〜 

なんてきれいなの。中秋の名月に思うこと。中学受験で得た知識と、今の幸せと。

中秋の名月

こんなにきれいな月を見たのは久しぶりです。暗くなりはじめの東の空の月。18時過ぎ。

そして、いま。夜の23時。

図書館の読み聞かせのお仲間に、「月がキレイですよ!」とグループラインをしてしまいました。

夜分にほんとうにすみません。

でもみなさんこの気持ちを共有してくれて。お仲間ってほんとうに嬉しいですね。

月の横には木星。

月って

思えば月って私の人生の転換期、背中を押してくれた存在でした。

昔から変わらぬ美しい姿。

人類がまた月に行ける日も近いようです。

この月を見ていると、なんだか不思議な気持ちがします。若い頃から見ていた月。なんにも変わらないおつきさま。

あそこにまた人が降り立つのかもしれませんね。その勇気に最大の敬意を。

満月の南中時刻

子どもの中学受験で、月の南中時刻などを一緒に勉強しました。「しみじまか」ですね。しんげつ、みかづき、じょうげんのつき、まんげつ、かげんのつき、の頭文字。

それにしても、月の様子で、だいたいの時刻がわかるってすごいです。

忘れていたことを思い出せてとても嬉しい。こういうことは、ほんとうに知識として知っておくことは大切だと思います。

新月の南中時刻は12時。三日月は15時。上弦の月は18時。

そして本日の月。満月の南中時刻は24時(0時)。

月が出ている時間は、東の空にあらわれてから西に沈むまで12時間。

満月は、18時に東の空からのぼり、朝の6時に西にしずんでいくんですね。

なんだか今日は、南中まで起きていたい気分です。

って絶対に起きてる。

スカイツリーのライティングも、今日ばかりは月に遠慮して、気のせいか控えめな気がします。

うちの中学1年生

子供部屋も作ったのに、まだ私の横で寝たいと言い、いまも横ですやすやと眠っています。

いつまでこんな時間が送れるのかわかりませんが、こんな幸せな時は、おそらくもうそろろなくなっちゃうのでしょう。いつも、もうこれが最後、これが最後と思って過ごしています。

なんだかさみしいけどうれしい。この子がとなりにいてくれる。ありがたいことです。

そろそろ月も南中。ではまた。

タイトルとURLをコピーしました