「コバエ」ってほんとイラッイラしませんか。
どうしてあんなにすばしっこいのでしょうか。しかも挑発するように目の前をなんどもなんどもよこぎられた日にはもうイライラ度MAX。
コバエを発生させてしまった敗北感に、主婦のプライドもズタズタ…。
でもだいじょうぶ。
あなたのイライラ解消します。
以下のエタノールスプレーを用意してください。
安全安価なダントツでおすすめな方法です。必ず注意事項まで読んでくださいね。
この記事でわかること
コバエ駆除の方法
エタノール(消毒用アルコール)スプレーの作り方
コバエ退治の方法
エタノールスプレーを吹きかける
以上
使用するのは、約75%の高濃度アルコール。
コバエの撃退法おしえます。
— エイコ@2年目ブロガー🌐✈️ (@eieiei_FIVE) September 23, 2023
飛んでいてもこれでやっつけられます。 pic.twitter.com/WBmHhi5ser
5秒でお亡くなりです。
作り方も何もありません。
高濃度アルコールをシュッとするだけです。
ちなみに飛んでいるコバエにも効きます。うまくおとせれば床に落ちたところを処理するだけです。
なぜ虫にエタノールを吹きかけるとお亡くなりになるのか

よく言われているのが以下。
- 昆虫は気門で呼吸をしている。
- 油分で守られた気門が、アルコールを吹き付けられて油分が溶ける
- 油分や水分で窒息する。
小さいコバエには効果バツグンです。
実証済みです。
コバエ(ショウジョウバエ)の場合
コバエは、体長5mm以下の小さな羽虫の総称。体長が小さいのでエタノールスプレーひとふきですべて対処できます。
主婦の敵は、主にショウジョウバエ。
ショウジョウバエは100%お亡くなりです。
空中を飛んでいる場合は確率は下がりますが、落とせたらもうひとふきで完璧。
蚊の場合
蚊もいけます。
蚊は、壁や天井にとまっていることが多いです。
蚊の存在を感じたら、落ち着いてそこらをみまわしてみてください。案外、油断してとまっています。とくに血を吸っていた場合、体が重いのでかんたんにやっつけられますよ。壁紙汚れに注意。
また蚊に対して、屋外で蚊に対して使えるかご質問を受けました。アルコールにある程度浸す必要があるので難しいかもしれません。多少の予防はできるのか。これも次の夏に検証します。
ゴキブリの場合
ゴキブリにエタノールスプレーをかけてもダメ。台所用洗剤を大量にかけてもダメでした。
残念ながらゴキブリにはこれしかないです。

でも、ゴキブリの幼虫にはエタノールスプレーがききます。
↓ ゴキブリの赤ちゃんが大量発生した時の記録です。ご興味があれば。
後処理が劇的に楽
コバエホイホイとか、部屋においておくのは抵抗がありませんか。
このスプレーなら、シュッとして、死骸をティッシュでサッと拭き取るだけです。アルコールなので素材さえOKなら蒸発を待つのみ。わたしは一応サッとふきとりますが。
(後述しますが、ニスやワックスは要注意。即ふきとりが必要です。)
コバエ退治に必要なもの
以下のものをいますぐ用意してください。
スプレーボトル
ボトルの素材に注意
- ガラス
- ポリエチレン
- ポリプロピレン
容量は小さめ推奨
- 機動性重視
おすすめ詰め替えボトル
素材 : 本体、スプレー部ノズル : ポリエチレン、その他 : ポリプロプレン
消毒用アルコール
エタノール5リットル
わが家はこの商品を愛用。内容、コスパともこちらがおすすめ。スプレーボトルに入れ替えてガンガンつかっています。
食品添加物のアルコール製剤なので安心だし、使い勝手がよいです。
大容量。

全成分:エタノール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、精製水
エタノール1リットル
5リットルも不要な方は、1リットルで。
スプレーがついていて便利です。コバエ退治には少々重め。

全成分:エタノール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、精製水
フマキラーキッチン用アルコールスプレー
ちなみに。
わたしが動画で使用していたのはこのスプレーボトル。ボトルをわざわざ買うのに抵抗がある方はどうぞ。コバエにもおそらくいけるはず。
今はスプレーのみ再利用。中身は、75%エタノールに入れ替えています。

全成分:発酵アルコール、グレープフルーツ種子抽出物、緑茶抽出物
注意事項
火気厳禁
エタノールは燃えます。
ガスコンロの近くでは絶対に使用しないでください。
まわりに気をつけて
殺虫剤ではありませんが、まわりに人やペットや生き物がいないか気をつけて。
スプレーで溶けるもの
溶けたり、シミになったりするものがあります。
- ポリスチレン
- 革製品
- ニスやワックス
特にフローリングの床は要注意。
すぐに拭き取らないと白っぽいシミになってしまいます。ワックスに含まれた油分がアルコールで溶けてしまうんですね。
余談ですが、フローリングの床にはメラミンスポンジは厳禁。ワックスを削ってしまいます。
わたしフローリングにシミを作り、それを消そうとメラミンスポンジでこするという暴挙にでたことがあります。反省。
お気をつけください。
エタノール濃度について
ざっくりですが、アルコール濃度は高い方がよいわけではないんですね。
あまり高すぎるとすぐに揮発してしまい、殺菌することができません。
消毒や除菌目的でアルコール製品を使用する場合は、濃度が70%~95%がよいというわけです。
今回紹介した商品は75%。
手指の消毒もできて、コバエもやっつけられるすぐれものです。
エタノールの便利な使い方
コバエ駆除以外にも、清潔を保ちたいところへシュッとひとふき。
食品にも使える安全性がうれしいです。
- 食材
- まないた・包丁
- 水筒の蓋
- 冷蔵庫やレンジ
まとめ
コバエを、エタノールスプレーを用いて駆除する方法をお伝えしました。
コバエ駆除の方法
エタノール(消毒用アルコール)スプレーの作り方
コバエは、殺虫剤を使わずとも簡単に退治できます。
飛んでいるコバエでも大丈夫。
這っているコバエをみつけたらさらにチャンス。手元に用意したエタノールスプレーでシュッ!とひとふき。
後処理もかんたん。
消毒もできて一石二鳥です。
ただし。
くれぐれもアルコールで変色する素材には気をつけてくださいね。
火のまわりで使うのも厳禁ですよ。

それでは。
検討を祈ります。

参考サイト:
CHINOSHIO:サニパック:プラスチックのはてな:埼玉県